SSブログ

高台寺と 普茶料理一休庵さんでのランチ [豊臣秀吉・秀頼]

今回の旅は、
186.JPG 
にて回っております。


この鳥居は、東山 霊山護国神社のもので、
東山霊山山麓に霊山観音・高台寺などがあります。 

093.JPG

法観寺の八坂の塔も望めます。

096.JPG

そのうち 高台寺は、豊臣秀吉が亡くなった後、
その菩提を弔うために秀吉の妻 北政所―出家して高台院と称す―
が慶長11年(1606)開創した寺です。

091.JPG

寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山として迎え、
高台寺と号しました。
造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮により、
多大の財政的援助を行なったので
寺観は壮麗をきわめたといわれます。

坂を上ると、先ず 北政所が、日頃崇拝していた
綱敷天満宮の祭神 菅原道真公を勧請して
高台寺の鎮守社とした、高台寺天満宮があります。

高台寺の受付で、チケットを買いに行く時に、庫裡の建物に目が留まります。


103.JPG

高台寺境内では、開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等が
国の重要文化財に指定されており、これらが見て回れます。

灰屋紹益と吉野太夫との好みの茶席であり、鬼瓦席と共に
高台寺を代表する茶席として知られている 遺芳庵です

138.JPG


105.JPG

庭園は、開山堂東の臥龍池、西の偃月池を持ち、
小堀遠州の作の桃山時代代表する庭園と云われます。
偃月池には、観月台を配し、北に亀島 南に鶴島を造り、
見事な石組を見せています。

観月台は、 書院と開山堂を結ぶ屋根つきの廊
の途中にある小規模な建築です。
ここから北政所は、亡き秀吉を偲びながら月を眺めたと 云われます。

119.JPG

開山堂は、高台寺中興の祖 三江紹益禅師を祀る塔所です。
中では、ボランティアガイドの方が説明して下さり、
ねねの兄 木下家定とその妻の像や、普請掛として働いた堀直政の木像
が祀られておられるのを、観させて頂きました。
礼堂部中央の彩色天井には、北政所の御所車 前方の格子天井には、
秀吉が使った御舟の天井が用いられています。

109.JPG

中門
112.JPG

霊屋(おたまや)は、秀吉と北政所をお祀りしており、
厨子内左右に秀吉と北政所の木造を安置し、
北政所像の下には遺骨も安置されていると ガイドの方が説明して下さいました。
厨子には、高台寺蒔絵と称される 華麗な蒔絵が施されている事でも有名です。

260px-KoudaijiOtamaya.jpg

開山堂と霊屋を結ぶ階段は、龍の背ににているため、臥龍廊と云われます。

123.JPG

129.JPG



傘亭と時雨亭は、利休の意匠による茶席で伏見から移築されたものです。

傘亭の内部は、竹が放射状に組まれて唐傘を開けたように見える
ためにその名があります。

130.JPG

131.JPG

傘亭と時雨亭は、土間廊下にて繋がっています。

133.JPG

北政所は、-関ヶ原の戦い-にて、徳川家康を援護する様な働きをして、
結果的に豊臣家を滅亡に導いてしまったと云われていますが、
家康に付いたお蔭で家康の加護を受ける事が出来た訳で、
高台寺にても 秀吉の供養と 秀吉が花開かせた
桃山文化を残す事ができたのだと 気付かせてくれた散策でした。 




高台寺の表門の  普茶料理 一休庵 さんでランチをしました。

048.JPG

一休庵を建てるために地を掘っている時に、大黒天の尊像が 
砂の中から出現したと云われています。

046.JPG


普茶料理は、黄檗宗の寺院などでいただける 中国の精進料理です。

庭園の緑に映える唐様式の朱色の門が 
前から気になっておりましたが、敷居が高そうで
敬遠していましたが、お得な1000円セットに誘われて入ってみました。

047.JPG

生麩丼と炊き込みご飯のセットに、てんぷらの盛り合わせを2つ頼みました。

037.JPG

040.JPG

簡単なセットという事で、名物の加茂なすの田楽や胡麻豆腐など、
試食で頂くサイズで、美味しいと思った時には口の中から消えていました。

単品で頼んだ野菜と蕎麦を海苔を巻いたものを揚げものは、
独特の衣に包まれて上品かつボリュームたっぷり!
満足の一品でした。

042.JPG

帰りにパンフレットも頂きましたし、今度は、コースで頂いてみたいですね。

さて、食後の散歩です。
ねねの道 と云われる小路には、雰囲気の良い料理屋や、旅館、土産物屋が
並び、大運院の祇園閣を望みながら、円山公園に続きます。

104.JPG







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

nice!の受付は締め切りました

コメント 1

コメントの受付は締め切りました
bergmann

ここは建物が古くて、初めて入る時は大変に勇気がいりますし、部屋もかなり年季が入っています。でも味は一休・・・いや一級品で、同じものをきれいな店で食べると倍以上すると思います。建物の古さも風情と思える人には絶対におすすめの店です。
by bergmann (2014-07-23 21:13)