SSブログ
マニアック ブログトップ

番ネコに惹かれて・・金福寺を散策 [マニアック]

広範囲で見どころが多い、京都の観光スポットにおいて、家人と別れて
撮影をそれぞれ行う事が、しばしばあります。
金福寺に行った時も、しばし別行動をし合流したところ

「今ね、絶景ポイントまで この道をネコちゃんが先導してくれたんだよ!」
「私に付いていらっしゃいな っていう感じで 凄いオーラがあったんだよ!」

640-166.JPG

福ちゃんが案内してくれた 絶景ポイント

172-DSC_0308.JPG

と、興奮気味に話す内容に、(ヘッ!?何 メルヘンチックな事を言ってんだよ)
「あっそう、ハイハイ」 バッサリと聞き流しました。

[ガイドブックス京都]に、金福寺さんの記事を書き始めたところ、またも家人が
「あのネコちゃんの事は外さないでよ!」と忘れかけていた事を蒸し返してきました。

金福寺をネットで検索すると キーワードは、与謝蕪村 紅葉 村山たか女そして・・

猫ん?

もしや・・・そうです。 
このお方こそ、金福寺の番ネコを15年務められていると云われる 
番ネコ「福ちゃん」です。 
なんでも元々は 寺に迷い込んできた野良猫だったらしく、
親兄弟が居なくなった後も ただ一匹だけ残っているそうです。

640-166 - コピー.JPG

家人だけでなく、この寺を訪れる多くの観光客を、案内するネコちゃん
という事で 和歌山の駅長ネコちゃんや各寺院の福招き猫ちゃんと並んで 
ちょっとした有名人でなくて有名ネコなんです。

福ちゃんは、絶景ポイントの手前まで案内してて行くと、
「それでは、ごゆっくり」
というかのごとく背を向けて 座りこんで日向ぼっこをする様です。

640-169.JPG

この、一仕事を終えた後の仕草も人気を呼んでいる様です。

ただ、「猫は気まぐれ」の言葉通り、必ずしも出会えると限らず、
初めて訪れたのに出会えた家人は ラッキーだったようです。

そんな金福寺さんは、三代天台座主の円仁の作といわれる聖観音菩薩を
ご本尊とする寺院です。この寺は観音の霊場であると共に、
俳諧の聖地とされる 芭蕉、蕪村、呉春、景文とのゆかりも深いのです。

4-180.JPG

方丈の中には、井伊直弼の愛人であり、京都にて
攘夷論者の動向を伝える幕府の隠密として働いた事で知られる
村山たか女の位牌や遺品が展示されています。

147-DSC_0309.JPG

たか女は、井伊大老が桜田門外の変で暗殺されると、捉えられて
三条河原で処刑されるところでしたが、助けられて
金福寺にて尼僧となって余生を過ごしたそうです。

6-178.JPG

方丈の南に広がる枯山水の庭があります。
江戸時代に作庭され、白砂と築山、サツキの丸い刈込が美しい庭です。

145-DSC_0299.JPG


庭の後方には、東山連山を借景にして、
与謝蕪村が再興した 芭蕉庵という 茅葺きの趣のある草庵が建ちます。

150-157.JPG

150-171.JPG

芭蕉庵の先には、京の町を見下ろせる絶景スポットや与謝蕪村の墓があります。
ただ、この辺りには、観光客がほとんどいなくて、日が傾きかけたお墓が並ぶ
山道を進むには、ちょっとした勇気が必要でした。

そんな時に、グッとタイミングで現われたのが
金福寺の番ネコ「福ちゃん」だったのです。







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(2) 
共通テーマ:旅行

田縣(たがた)神社と大縣(おおあがた)神社 [マニアック]

愛知県小牧・犬山市には、幾つかの個性的な社寺が 存在しています。
男女のシンボルの田縣神社・大縣神社や、
授乳の観音様として知られる 間々観音などです。

田縣神社は男根が奉納される 陽の宮、
大縣神社は 姫宮と言われる 陰の宮で、
3月15日の豊年祭では、それぞれ 
男根をかたどった大男茎形〔おわせがた〕を乗せた神輿・
女陰をかたどった神輿の神幸行列が行われます。

田県神社へ行こうとして、名鉄電車犬山乗り換えで、
小牧線・田県神社前で降りてみたものの、
初詣でも、想像していた程の幟旗や案内表示なども見え無く、
地区の地図は現在位置も?な表記で、初めて駅に降りた者には解りづらく 
私達と同じ様子の方々も うろうろと歩き回っておられました。
半信半疑ながら 小牧方面に進行方向の右手方向に進み、
土地の人に尋ねて木曽街道を左に折れて進むと、
右手方向に鳥居が見えてきました。
023.JPG

022.JPG
さすがに正月という事もあり、本殿前には参拝をする方の列ができていました、
全体をざっと見回すと 普通の神社と代わりが無い様に見えましたが・・・

田縣神社の祭神は御歳神 ―農業をつかさどる神で、
五穀豊穣、企業繁栄の守護神と 玉姫命〔たまひめのみこと〕…
尾張地方開拓の祖神である大荒田命(おおあらたのみこと)の王女
―恋愛、子宝、安産の守護神。です。
001.JPG

807年(大同2年)に編纂された「古語拾遺」の故事に基づいて
男茎形〔おわせがた〕を奉納し祈願する様になった事から、境内には、
多くの自然石の陰陽石や男根型の石柱で溢れ、本殿や奥宮には
木製の男茎形が納められ、何と、御鈴まで、男根の形をしているのには
驚かされます。
013.JPG

012.JPG

017.JPG


016.JPG
拝殿
006.JPG
奥宮
014.JPG
奥宮へ続く参道の横には、多くの絵馬が納められていますが、
達磨や鯉の滝登りの絵馬と共に、
男根が描かれたものが多いのが この神社ならではの光景です。

奥宮の横には、珍宝窟 と言う祠があり、二つの球を擦ると 御利益があるそうです。
双球の 右の球は家内安全・商売繁盛・金運、
左の球は恋愛成就・子宝・安産・夫婦和合 の願いが叶うそうです。
「玉さすり 賽銭いれて 珍となる」と書いてある通り、賽銭を入れると
チーン と音が響くのも ベタですが面白いです。
018.JPG

大県神社は 名鉄電車で一駅戻り、楽田駅で降りると直ぐに石碑があり、
進行方向を右に折れて 20分ほど 真直ぐの道を歩きました。
田県神社と違い、案内看板・表示もある上、距離はありますが直進なので、
迷う事はありません。

029.JPG

大縣神社は、尾張の国を開拓された親神様である 
大縣大神をお祀りした神社で、本宮山より現在地にお祀りされてから
2014年と いう古社です。
尾張一之宮である 真清田神社に次ぐ 二之宮として 崇敬を集めております。

033.JPG

境内の右手に拝殿があり、「尾張造り」の社殿が並んでいますが、
これは、寛文元年(1661)に徳川光友が造営したもので、
本殿・祭文殿・廻廊が国の重要文化財に指定されています。

そのほか 境内には、いくつかの境内社がありますが、その中の
一つの摂社 姫の宮には、玉姫命が祀られています。

048.JPG

ここには古来より安産・子授など女性の守護神として崇敬されており、
本殿の裏手には 女陰をかたどった姫石=陰石が 奉納されています。

040.JPG
これは田縣神社の男根・陽石 に対応するものであり、
3月に行われる姫之宮の豊年祭も、田縣神社の豊年祭と対になるもので、
田縣の男根を模った大男茎形に対し、女陰を象った神輿を中心とする
神幸行列が行われていましたが、戦後、風紀上の問題により、
おかめの顔の御輿に変わったといわれています。

境内の奥には、むすび池 があり、紙の上に硬貨を乗せて 
池に浮かべて 願い事をすると、
早く沈むと 叶うと言われ、遅いと縁遠いとの事です。
039.JPG

037.JPG
古き良き時代からの 素朴な信仰を残す  田縣神社と大縣神社ですが、
最近知名度は 全国級になり、海外にも人気のスポットとなっております。








にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村







☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(1) 
共通テーマ:旅行
マニアック ブログトップ