SSブログ
三英傑 パワースポット ブログトップ

どうする家康-ゆかりの三河大浜 [三英傑 パワースポット]

2023年 NHK大河ドラマ [どうする家康] の
ゆかりの地巡り の始まりは、愛知県碧南市へ。

西三河の大浜地区は、寺町と呼ばれる程 お寺の多い所。
大浜隋一の名刹 と言われるのが 東照山 稱名寺 

P1028511.JPG

山門は、美しい下降線を見せる屋根を持ち、脇の筋塀は
万治3年に 妙法院御門跡より 寄付されたものであるとか。

P1028485.JPG

家康公 幼名 竹千代 命名の寺として知られます。

P1028456.JPG


この寺で催された 連歌の会 にて、父松平広忠が詠んだ
「めくりはひろき園のちよ竹」から、時の住職
十五世 一 天和尚が命名した。
この連歌会で使われた文台や硯箱、連歌の書が今も残る。


PXL_20230102_055807958~2.jpg

意気込んでいたものの、TVでは、竹千代時代はスルー
でも、いいお参りが出来ました。


こちらでは、予約すれば 精進料理も頂けるとの事。

PXL_20230102_055627085~2.jpg


家康の先祖が眠る 徳川家祖廟 

3-P1028441.JPG


稱名寺境内には 松平親氏公が奉納した 天神像がある 渡宋天満宮

P1028509.JPG


3-P1028448.JPG


家康公が神として祀られている三州大浜東照宮

P1028459.JPG


P1028465.JPG

手水舎、額、多くの屋根瓦、多くの灯籠にも葵の御紋 

P1028463.JPG


P1028473.JPG

P1028477.JPG

P1028475.JPG



もう一つ大浜には、家康三大危機の一つ 神君伊賀越えにて、
家康が 領土三河に辿り着いた ゆかりの地 があります。
大浜稲荷社 の階段を上って 岡崎の家臣と合流したとか。


大浜稲荷社
PXL_20230102_052947387.jpg

P1028350.JPG

この様な海を渡り、光秀軍の追手や 落ち武者狩りの中、
命からがら到着した のが この辺り。


でも、海無し県民としては、チラリだけでも久しぶりの海に
テンションup してしまいました。

PXL_20230102_054004665.jpg



https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2023-01-23
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2023-01-09


https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2015-12-08
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-09-04
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-08-26  
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-08-18
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-08-15  






୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧
壮快4月号(2023/02/16発売)  首筋つまみ 掲載
血圧の高い人 は勿論 低い人 にも 効きますので
ぜひ、お試しください



壮快2023年4月号

壮快2023年4月号

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2023/02/16
  • メディア: 雑誌






ひざの激痛 変形性膝関節症 自力でよくなる新常識 (マキノ出版ムック)

ひざの激痛 変形性膝関節症 自力でよくなる新常識 (マキノ出版ムック)

ひざの激痛 変形性膝関節症 自力でよくなる新常識 (マキノ出版ムック)

  • 作者: 企画編集部
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2023/01/05
  • メディア: ムック






…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆ ^m^



シンメソッド 足落とし



FSZkGJ2VkAAUIHG.jpg



【ウルトラポーズで体がよみがえる】メソッド ウルトラクロスポーズ



FSZWo8eaQAAXX4u.jpg





https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000










にほんブログ村







にほんブログ村





にほんブログ村



[ウルトラポーズで体がよみがえる] のメソッドから ヒット致しました


11月15日発売 マキノムック 
めまいメニエール病 自分で治す最強事典  に 耳穴ひねり が 掲載されます。




めまいPXL_20221114_213054056.jpg





めまい・メニエール病 自分で治す最強事典

めまい・メニエール病 自分で治す最強事典

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2022/11/15
  • メディア: Kindle版







めまい フラつきを治す特効療法

めまい フラつきを治す特効療法

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2022/05/26
  • メディア: Kindle版






首の激痛 自分で治す最強事典

首の激痛 自分で治す最強事典

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2022/04/08
  • メディア: Kindle版





壮快4月号(2020/02/16発売) 耳穴ひねり が 再登場





壮快2022年4月号

壮快2022年4月号

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2022/02/16
  • メディア: 雑誌







壮快4月号に、耳をもむ&温める が載っています。

その特集の一つとして、私考案の【耳穴ひねり】が掲載されます。
めまいや耳鳴りによく効くと、評判になっていますよ!




壮快2022年2月号【足の長さを揃えるセルフケア】
壮快2022年2月号

壮快2022年2月号

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2021/12/16
  • メディア: 雑誌








…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
拙著『ウルトラポーズで体がよみがえる』 お陰様にて、既刊
月刊 【ゆうゆう】 2020年 11 月号(主婦の友社)
隔月刊【からだにいいこと】6月号4/16発売(世界文化社)




月刊【壮快】9月号 7/14日発売 (㈱マキノ出版) 
拙著『ウルトラポーズで体がよみがえる』主婦の友社 の
『耳鐘の術』を【耳穴ひねり】として、12頁の特集記事



好評で、9月27日発売 マキノ出版ムック に 再録掲載されました!
『耳をもむと病気が治る! 痛みが消える!』 宜しくお願いいたします <(_ _)>




耳をもむと病気が治る! 痛みが消える! (マキノ出版ムック)

耳をもむと病気が治る! 痛みが消える! (マキノ出版ムック)

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2021/09/27
  • メディア: ムック





Amazonで予約受付中です!




[詳細]https://www.makino-g.jp/smp/book/b587532.html


壮快2021年9月号

壮快2021年9月号

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2021/07/14
  • メディア: 雑誌






ぜひ、ご一読いただけますよう、どうぞ 宜しくお願い致します。





ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






からだにいいこと 2021年6月号

からだにいいこと 2021年6月号

  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2021/04/16
  • メディア: 雑誌







ゆうゆう 2020年 11 月号

ゆうゆう 2020年 11 月号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 雑誌





当院では、安土桃山の打鍼術、江戸の按摩術も施術で行っています
拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg





2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]






わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25























共通テーマ:旅行

木下藤吉郎出世の地 —墨俣一夜城 [三英傑 パワースポット]

墨俣006.JPG

185.JPG

一夜城の存在そのものが、疑問視されていた中、愛知県江南市の吉田家より
代々伝わる前野家古文書の中から、墨俣一夜城に関する貴重な資料が
発見されました。
これにより、墨俣一夜城の存在が裏付けられ、全容が明らかにされました。
191.JPG

前野氏はこの地の有力者で、戦国武将としては織田信長・豊臣秀吉に仕えて活躍した
前野将右衛門長康がよく知られています。
特に秀吉には蜂須賀小六とともに墨俣築城の頃から仕え、秀吉の天下統一に
大きく貢献しまた。豊臣秀次の重臣として支えるも、秀次に謀反の疑いがかけられ、
事件に連座して長康は切腹しました。


謀反人の汚名を着せられ、一族は吉田に姓を変えてこの地で帰農して百姓となり、
現在に至ります。吉田龍雲氏の土蔵が昭和34年の伊勢湾台風で被害を受け、
その整理をしていたころ、先祖の茂平次が書き残した「武功夜話」をはじめ
多くの古文書が発見され、いろいろなことが解明されたそうです。

前野屋敷ー江南市観光協会ホームページより
13_1.jpg

一夜城のいわれは、「一夜城跡」碑文 に詳しく書かれています。

224.JPG

今川義元を桶狭間で破り、尾張を平定した織田信長は美濃進出の足場とするため
要所の地「美濃路の墨俣」に砦を築こうとしました。
佐久間信盛、柴田勝家などの部将に命じましたが、いずれも築城に
失敗し信長は怒ります。
永禄九年五月の老臣会議で、末席にいた木下藤吉郎が難工事を進んで引き受けました。
同年九月に、蜂須賀小六、前野将右衛門らの協力を得て、総勢2,140人で
築城に着手しました。

二,三千人を率いて大小の長屋十棟、櫓十棟、塀二千間、木柵五万本分、を
人夫一千人を使い夜を日に次いで普請を急がせた結果、七日程度にて大方城も出来、
一夜の内に塀櫓を押し立て塗り立て完成したように見せかけたので 
攻撃中の井之口の斉藤龍興の兵八千余騎は驚いて敗走しました。

220.JPG

信長はこの城を拠点にして、翌十年に斉藤龍興が守る稲葉山城を攻略し、
長年の念願の美濃国を手中にしました。
                     
この功績から藤吉郎は足軽頭から墨俣城を預かる部将にとりたてられ、
太閤出世物語の出発点になったところで、一夜城とし夜に名を残した砦跡です

180.JPG


193.JPG


194.JPG

205.JPG

藤吉郎の馬柵が復元されています。その説明版には、
「永禄九年(1566)九月墨俣城において斉藤勢の騎馬を防ぐため、
地上高さ一間、地中三尺。 松檜材を藤つるで二重に巻きて縛り、
城の周囲を二重に、総延長千八百間(3,300m)めぐらせた」とあります。

232.JPG

223.JPG

現在建てられている墨俣城は、墨俣の砦とは全く異なる観光用の天守閣です。
史実にもとづいたものとは全く違いますが、城の形をした資料館となっております。

186.JPG

188.JPG

251.JPG

256.JPG


3月下旬から4月上旬には、犀川の堤防の桜並木が見ごろを迎え、
藤吉郎の出世のパワースポットは、桜の花に包まれます。

250-255.JPG

178.JPG

215.JPG









にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)







共通テーマ:旅行

京都の表玄関―西本願寺と東本願寺をその歴史を考えながら御参りする [三英傑 パワースポット]

龍谷大学に通っていた私にとって、
西本願寺さんは キャンパスに隣接しており、
一番なじみの深かった寺であり、
お寺巡りをする私の原点でもあります。

そんな、話題で会話をしていると、私が仏教に〝詳しい〟
と誤解される様で、
「何故 西本願寺(浄土真宗本願寺派)と東本願寺(真宗大谷派)に別れたのかな?」 
「この二つは何が違うのかな?」
等 との質問を 会話の中にて よく受けます。

私は仏教学・真宗学を学んだわけでも 僧侶ではないので、
教えの違い、作法や行事、お経のあげ方などは全く分からないので、
一応歴史を学んだ者の観点から 解説してみますね。

東本願寺も西本願寺も元々は一つで、親鸞聖人が開祖の浄土真宗の総本山なのです。

本願寺は、蓮如上人が第八世の門主になってから教線を拡大し、
十一世法主・本願寺顕如が大阪に石山本願寺を構えていた時、
その退去を要求した信長との戦い(石山合戦)が起り、
11年の持久戦の末、信長に屈する形で 和議が画策されました。

顕如は信長との和議に応じましたが、長男の教如は、徹底抗戦を主張します。

顕如は、この時より教如との間に溝ができ、信長の死後、後継者として力を持った
豊臣秀吉の支持を受けた三男准如を 跡継ぎにします。

准如は秀吉から現在の西本願寺のある土地を与えられ、第十二世の伝統を継承しました。

以後、教如上人は隠居して裏方と呼ばれましたが、【関ヶ原の戦い】に勝利した
家康は、教如上人に本願寺の東側に寺領を与えます。
教如上人は慶長8年、この地に移り、東本願寺が造られます。

この様にして、本願寺は東西に分かれたのですが、
信長が どの大名よりも
本願寺に手を焼いた事を踏まえて、
家康が -勢力を分断する為に東西に分けた- 
と考えるのが自然の様に思います。

この歴史的背景を知ったうえで、この二つの寺を参拝すると 
尚 一層興味深くなりますよ。

即ち、
西本願寺には、秀吉の色彩が色濃く、
安土桃山文化の遺構が多く残されています。
絢爛豪華と侘びさびの両極の建物、広間が残りますが、
曲線的な優雅さが漂います。


東本願寺は、江戸期以降の建物や文化で、江戸期の特徴である大きく、
荘厳で直線的な建物が並びます。
内部も、絢爛豪華と云うよりは 金ぴかで新しい感じがあります。

幕末には、西本願寺が勤王に対して、東本願寺は佐幕に動いています。
徳川家康によって創建され、徳川幕府に縁の深かった所縁といえます。

石山戦争の時に、毛利輝元は本願寺を支援しています。
それより、長州と西本願寺の結ぶ月は続き、
幕末、西本願寺は、別邸・翠紅館を尊攘派の志士の密談所として提供する、
【蛤御門の変】の際長州藩邸よりの避難者を
受け入れる等の支援をしています。

今回、家人が 
「西本願寺と東本願寺のどちらもお参りした事が無い」
と言うので、行ってきました。
私も、用事や研修の合間に、ちょくちょくお参りはさせてもらっていますが、
じっくりと観てまわるのは、何十年ぶりです。

東本願寺は、正式には 真宗本廟と云い、烏丸通りに面して建てられています。
世界最大の木造建築物である御影堂をはじめとする 現在の堂宇は
四度の火災により焼失し、明治28年(1895)に再建されたものです。

建築物は時代が新しい為、国宝や重要文化財に指定されているものはなく、
西本願寺と異なり 世界遺産の認定からも外れています。

阿弥陀堂門・御影堂、より 境内に入ります。

阿弥陀堂門
073.JPG

御影堂門
075.JPG

先ず、手を洗い清めます。
066.JPG

本願寺の境内の中心となる建物は、阿弥陀如来をお祀りする阿弥陀堂と
親鸞聖人の絵像・木像・名号を安置する御影堂からなります。
 
伽藍配置は南北が逆になっており、
東本願寺は北に御影堂、西は南に御影堂があります。

060.JPG

東本願寺の御影堂は、繊維市の木造建築で、
上がらせて頂くと その大きさに驚きます。

御影堂の大きさは、927畳あるらしいのですが、畳の向きも、伽藍配置同様 
西本願寺は南北方向であるに対して、東本願寺は東西方向で、
柱も、西本願寺が角柱を使っているのに対して、東は丸柱を使う
等の違いがあります。

後で築いた徳川の息のかかった東本願寺が、豊臣色の強い西本願寺とは
わざと真反対にしたかの様に 思えます。

057.JPG

堂内は、「内陣」・「外陣」・「参拝席」に分かれており、
7室ある内陣の中央の間を「内陣本間」と呼び、その中央に須弥壇上を設け、
その上に「御厨子」を置き「御真影」(親鸞の坐像)を安置します。

阿弥陀堂門の先には、阿弥陀堂がありますが、阿弥陀堂御修復工事の為 
閉鎖され、
御本尊阿弥陀如来像は御影堂内の仮阿弥陀堂にて御安置されているそうです。

070.JPG

参拝の後は冷房の効いた休憩所で、
東本願寺バージョンのお茶のペットボトルでちょっと一服

071.JPG

072.JPG

次に、堀川通りに面した龍谷山西本願寺に向かいます。
正式名称は、「久遠実成阿弥陀本願寺」と云います

御影堂門・阿弥陀堂門から入ると、
右手(北側)が阿弥陀堂で、左手(南側)が御影堂です。
先に書いたように、東本願寺とは逆方向の配置です。

御影堂は、祖師堂とも云い、信仰の中心となる大切なお堂です。
115.JPG

700畳の大きさがあり、畳の向きは南北方向に横向きに敷かれています。

113.JPG
宗祖親鸞聖人人の骨肉の木像が安置されています。
骨肉像とは人骨や人灰を漆などに溶かして混ぜ木像の像に塗った物です。

単層入母屋造本瓦葺の建築物で、寛永十三年に建てられた物で重要文化財に
指定されています。

平成11年1月16日より平成21年3月31日にかけて、御影堂の大修復が行われました。


阿弥陀堂 は、阿弥陀如来を御祀りしてあり、
聖徳大師と法然上人の画像も御祀りしてあります。
宝暦十年(1760年)の建造物で重要文化財に指定されています。

130.JPG

境内には天然記念物 大銀杏があります。
低い位置から平枝や斜め上枝を出し、まるで根っこを天に広げた様な形から
「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年の大銀杏は、
京都市の天然記念物に指定されています。
本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めた 
と云う伝説から、「水吹き銀杏」とも呼ばれています。

111.JPG



境内東南隅の鐘楼にある竜頭が木の釣鐘は、
もともと太秦広隆寺に伝わる古器で
藤原通憲入道信西の銘がある立派なもので、国宝に指定されています。
音色は、黄鐘調と云われ、何故か竜頭だけが木製であるのが特徴です。
これは、京の七不思議の一つと云われ、広隆寺に吊られていた この鐘が
底無しの池に沈んでしまい、釣り上げ様とした時に竜頭が外れて
竜頭だけが持ち去られたと云う伝説が―残っているそうです。

この他にも、西本願寺には、
境内に十七、飛雲閣に十一、合せて二十八もの
不思議が有ると云われています。

境内には、〈本願寺のみどころ〉という立て看板が立ち、
そのうちの幾つかが紹介されています。

121.JPG

122.JPG



117.JPG

118.JPG


129.JPG

縁側や廊下の埋め木
DSC_0170.JPG

135.JPG

その他には、御影堂門左手の塀の中に、薩摩藩が石垣を解体して
持ち帰った際、一つだけ見残したものと云う 見残石があります。


本願寺の東北角にある重層の楼閣で、内部に今も残る大きな太鼓は、
江戸時代には周囲に時刻を告げたり、法要の合図となっていました。
幕末、本願寺を一時的に屯所としていた新撰組による刀傷が、
今も残っていると伝えられえています。

非公開の文化財を除くと、
最もお勧めの見所と云うと、国宝の唐門(勅使門)が挙げられます。
唐門は、境内の南側の 北小路通りに面していて、
この通りからゆっくりと眺められます。

唐門は北小路通りを境に 
龍谷大学大宮学舎と隣接している為、私的にはこちら側からの
唐門がなじみが深いのです。

090.JPG


実は、京都に宿泊した翌早朝に この通りを散歩しながら唐門を目指していると、
ビリピリビリと云った刺さる様な気を 顔や腕など肌が出ている所に感じました。

088.JPG
私だけでなく、同行していた友人二人も同じ様な感覚を感じたそうです。

唐門は 唐破風の四脚門で、桃山時代の代表的な建築物で 
伏見城の遺構と云われます。
秀吉色の濃い西本願寺ならではの豪華な建築物で、金色の金具と繊細な彫刻が施され、
細かく見ると日が暮れてしまう事から「日暮門」といわれています。

門の彫刻には、空想上の動物、麒麟が描かれており、キリンビールのロゴの原画となって
いるとか。
156.JPG

破風に刻まれている鶴は左甚五郎作と伝わり、夜な夜な飛んで鳴くので、
首を切り落としたと云われます。

唐門は書院(対面所)への正門です。

寛永年間に整備された、桃山・江戸初期の書院造りの代表作で、
現在でも西本願寺の接待などで使われているそうです。
特に鴻の間は203畳の大広間で非常に豪華な書院造です。

167.JPG
大書院 ・白書院・黒書院・北能舞台などの美術、
建築では史上有名な国宝建築物の宝庫で、
黒書院を除く建物は伏見城遺構を移したと云われ、
桃山時代の豪華な文化を伝えています。

大玄関
160.JPG


旧仏飯所
かつて、両堂に供えられる御仏飯の炊事をしていた建物
168.JPG

私は、龍谷大学の史学科に在籍していた時に、
史学科の西本願寺国宝の特別拝観により、
国宝飛雲閣と共にこれらを見せて頂きました。
普段は、残念ながら非公開です。

飛雲閣
金閣、銀閣と共に京都三名閣の一つ。

豊臣秀吉の建てた聚楽第の一部と伝えられる。

3層からなる楼閣建築ですが、中心がズレながら唐破風や
入母屋の屋根を配置し、左右非対称の美しさを見せています。

本来は船で1階の舟入の間より出入りしており、飛雲閣を見せて頂けた時、
この舟入の間が一番印象に残っています。

2階は歌仙の間と呼ばれ、三十六歌仙が障子に描かれている。

3階は星をつかむ事ができる位 高いと言う事で摘星楼と呼ばれています。

摘星楼の床の間の張付に描かれた富士山の図は、狩野元信筆と伝える金泥図で、
立って眺めると富士山の全容は見えないが、座って図を徐々に仰ぎ見ると
富士山の全容を見る事ができ、これが おじぎ富士、行儀の富士と云われる所以です。
因みに、この図の下描かれている松は、これは豊臣秀吉が悪戯で書き加えたものと云う。


飛雲閣初層の瀟湘の間にある狩野探幽と徳力善雪の合作の図は、見え隠れの月
と云われる 瀟湘八景を描いたもので、正面から眺めると 月が見えないが、
斜めからは明月が雲間に輝いているのが見えると云う。

飛雲閣の楼閣の場合、住宅と茶室が組み合わされた建築物で、
豊臣秀吉遺愛の茶室 憶昔(いくじゃく)の間や浴場「黄鶴台」が在ります。 

「黄鶴台」は、蒸風呂と湯釜と水槽が在ります。

10畳ほどの板張りで、布を敷いて座るようになっていました。
隅に唐破風付きの蒸し風呂があり、床板のすき間から蒸気が出る
仕組みになっています。

秀吉の体が小さい為に、
その布の敷物で体をすっかり包んでしまえた事柄から、
品物を包む布を ―風呂敷― と言う様に成った
と伝えられています。

この様に、西本願寺には、秀吉との関わりが深く、
桃山文化が凝縮されております。


西本願寺に隣接する龍谷大学は、もともと本願寺の教授所として
設立されたもので、
明治初期に建設された本館はコロニアル風様式の
二階建ての洒落た建物で、国の重要文化財に指定されています。

078.JPG

擬洋風建築と云われるのは、外観上は石柱が立ち並んでいますが、
実は木造で、石材を柱に張り付ける形が取られています。

DSC_0164.JPG

ここでは、仏式の結婚式が挙げる事が出来、
学生時代に一度だけ その光景に出合いました。

その他にも、校舎である南黌・北黌、正門、旧守衛所なども
国の文化財に指定されており、
ドラマのロケにも多く使われています。

南黌・北黌は、私も 大学の講義を実際に ここで受けていた所です。
ここは、私が、龍大キャンパスで一番好きな建物です。

仏教・真宗・仏教史関係の講義はここで受ける事が多かった様に記憶しています。

新聞の連載小説「親鸞」を執筆された 五木寛之先生が、執筆が決まってから、
龍谷大学で仏教史・真宗史関係の講義を聴講されており北黌で行われていた
講義でお見かけしたのを覚えております。

あの長編小説は、あの頃から 長年に亘り しっかりと研究されたうえに
執筆されたものだと思うと、感慨深いものがあります。

白亜の美しい壁とアーチ型に連なるヨーロッパ調の窓が印象的な北黌は、
同じ意匠の南黌と対をなしている優雅な建築物です。
本館と同じ1879(明治12 )年に竣工された歴史的な建物で、夜にはライトアップされ、
白亜の壁が幻想的に輝きます。

082.JPG

083.JPG

昔は守衛所として利用されていましたが、
現在は龍谷大学のオリジナルグッズを展示する空間となっています。
080.JPG


西本願寺さんから 東の小路には、仏具・念珠・法衣などのお店が並びます。
179.JPG

そんな一角に本願寺伝道院の建物がそびえます。
この辺りは、本願寺と共に歩んできた町である事が実感できるエリアです。

177.JPG

176.JPG

最後に、今回は時間の都合で買い求める事が出来ませんでしたが、
西本願寺前、七条堀川の角にある
-亀屋陸奥さん-の 本願寺ゆかりの銘菓 松風 は
私の一押しのお土産です。

石山本願寺合戦のさなか、
亀屋さんの三代目が創製した品が兵糧の代わりとなり、
信長と和睦の後に顕如上人が
わすれては波のおとかとおもうなり まくらにちかき庭の松風
と詠まれた歌から 名付けられたそうです。

小麦粉、砂糖、麦芽飴 そして白味噌を混ぜ合せて自然発酵させて
出来上がった生地を 表面にケシの実を振りかけて焼き上げたもので、
硬めのカステラ と云った食感と芥子の実と白味噌が焦げた香ばしさ
が何ともいえず 絶品です。

matukaze480.jpg









にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





[運気アップ] ブログ村キーワード






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(1) 
共通テーマ:旅行

家康が名古屋に移した大須観音と 信長うつけ伝説の残る万松寺 [三英傑 パワースポット]

名古屋の大須界隈は、昔から大須観音様、万松寺さんの門前町として
賑わっていたのに加え、大須コメ兵さんをはじめ、ファッション、雑貨、
アクセサリーの店、店頭で食べられる様々なB級グルメのお店、
メイド喫茶 等が若者に人気を呼び、
老若男女入り混じった 名古屋で最も賑やかで元気なスポットです。

地下鉄大須観音駅を降りて少し歩くと 程なく 大須観音 があります。
このお寺は、現在の岐阜県羽島市大須にあったのを 
徳川家康が那古屋に城を新しく築き、町を造るにあたって、
慶長17年に この地に移したのです。

大須観音の御開山は能信上人で、お寺の開創時に 
伊勢大神宮に百か日籠り、世の人々が御救いとお恵みを頂く為に 
どなたをお祀りすれば良いかをお祈りされると、
霊夢によりお告げがあり、四天王寺の観世音菩薩のお姿が現れたそうです。

後村上天皇の詔により、大須の地に移され 御本尊としてお迎えしたのです。
御本尊の御霊験は後の世にも響き渡り、織田信長が寺領五百石を寄進し、
徳川家康が名古屋の地に移され、
真言宗智山派の別格本山 北野山 真福寺 寶生院
として今日に至り、『大須観音』の俗称で親しまれているのです。

本堂へ参拝頂く為の入り口として仁王門があり、左右には仁王像が
奉安されており、悪いものから山内をお守りされています。

139.JPG

本堂は、大須観音の中心で、今まで二度焼失しており、
現在の本堂は、昭和45年に再建されたものです。

010.JPG

面白いのは、本堂内に 賽銭用の両替器がある事です。
参拝者の便宜を図っているのも、親しまれている由縁の様です。
122.JPG

鐘楼
昭和41年子供達の成長を祈る「母の愛」の鐘として、地元婦人会
を中心に、女人のみの寄進で鋳造され、女人梵鐘とよばれています。
136.JPG

境内からみる大須仁王門通りの案内の絵
古着・カバン・時計の店や、甘党・煎餅・飲食店などがびっしり並ぶ商店街

138.JPG

普門殿
十二支・干支の守り本尊様をお奉りするお堂です。

※何だか、昔話にある様な話となってますが、一応 体験談として
信じるか信じないかは、ご自由なので・・ 御紹介致します

こちらは、私の父が急死した後、母がうつ病になった際、母の守り本尊様の
不動明王様にお参りしたところ、真っ赤な大きなお不動様が覆い被さる様に 
母をギョロッとした目で睨まれたそうです(繰り返し母より聞かされました)。
その御蔭で立ち直った母は、暫くして、お礼に訪れたところ、その本当の
御姿があまりに小さくてびっくりして、同じものとは思えなかったそうです。
多分、お不動様が大きなお姿になって、を入れて
下さったのだと感謝しております。

014.JPG

大須観音通りの商店街を、万松寺方面に歩きます。
この通りは、うなぎ、お好み焼き、揚げパン、唐揚げ、串カツなど
食べ物屋さんが多い通りです。

清寿院の柳下水
大須に来た時よく立ち寄るケーキの美味しい、〈シャポーブラン〉さんの
店の前に湧く、柳の下の水-柳下水。
尾張山三名水に数えられます。

123.JPG

万松寺通りに入っても、お店は途切れません。
最近シャッター街と化した 私の地元<柳ケ瀬>とは大違いです。

<納屋橋饅頭万松庵さん>は、普通の納屋橋饅頭の他、店先で食べれる
『揚げまん棒』が人気。 前に来た時に食べました。

万松寺は、新天地通りの商店街の中にあります。
もともと中区錦、丸の内あたりに七堂伽藍を備えた寺院として あったものを、
名古屋城築城の際に、家康の銘にて現在地に移されたそうです。

135.JPG

織田信長公の父、信秀公の菩提寺として開基されました。
十一面観音菩薩を御本尊としています。
父、信秀公が病死した際、万松寺にて執り行われた葬儀に、
茶筅まきの髪に腰には荒縄の帯、長束の太刀と脇差という 
葬儀にふさわしくない姿で現れたと云われます。
そして、仏前に進み、抹香を鷲掴みにして
信秀公の位牌めがけて投げつけたと云われます。
信長が〈うつけ者〉と呼ばれたのは、こういう振る舞いによるようです。

信秀公の墓へ続く 奥の院入り口

126.JPG

信秀公の墓

127.JPG

身代わり不動
万松寺に安置される、御立体の石像で、
信長の朝倉攻めの際の帰り道、杉谷善住坊に狙い撃ちされたが、
二発の命中弾は信長の懐の中の干し餅に当たって難を逃れた事から、
不動明王の御加護であると、加藤清正が、<身代わり不動>と命名したものです。
この話に因み、現在毎月28日にお寺で餅をつき、厄除けの餅として
参詣者に振舞っているそうです。

125.JPG

仏足石
本堂の北側に仏足石があります。
天平勝宝四年に 越田安万が描いたもの を、
東海大江玄が仏足石に製作したものと云われます。
名古屋城築城の際に集まった石材の中から、
加藤清正公が見 つけて礼拝したものと云われています。

134.JPG

御深井(おふけ)観音
尾張徳川家初代 義直公の御夫人である 春姫様の守護仏として
名古屋城の北御深井(おふけ)の里に祀られていたものと云われます。
後に春姫様の菩提所である萬松寺に移されました。
元は木像でしたが、戦争で焼失し、現在あるものは
大正期の名石工 佐口鍬三郎作の石像です。
良縁成就、恋愛成就のパワースポットと云われています。

132.JPG

歩くのに疲れ、万松寺ビルの一階にある
沖縄物産店<にらい>さんの向かいにある<okinawa cafe>に 入りました。
144.JPG

沖縄の音楽がかかり、オシャレな店内で 沖縄の味を楽しめます。
オリオンビール・トロピカルドリンクと 沖縄の料理、おつまみ、スイーツが
揃っています。
143.JPG

私と家人がオリオンビール、母がパッションフルーツドリンクを頼み、ゆし豆腐サラダ、
カーリーポテトをつまみも美味しく、ビール[ビール]が進みます。

145.JPG

147.JPG

三枚肉の煮付けが乗った沖縄そば、ソーキそば、アーサー(アオサのり)そば
を頼みました。 いずれにも、沖縄かまぼこが乗っています。
あっさりしてとってもおいしかったです[るんるん]
外は、凄い雨ですが、店内は沖縄! ご機嫌です[グッド(上向き矢印)]

沖縄そば
148.JPG
ソーキそば
152.JPG
アーサーそば
150.JPG

帰りに、天津甘栗の<今井総本家さん>の栗子焼きコーナーに立ち寄り、
くるみ入り を買って帰りました。
餡の中にくるみが入って、香ばしくて美味しかったです。
栗の粒入りの餡、栗あん、マロンクリームなどの栗子焼き もあります。
155.JPG

157.JPG

大須観音駅から このように お店を見ながら 寄り道しながら
歩いていくと、大津通りに出ます。
上前津駅から 地下鉄に乗って帰路に着きました。






にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





[運気アップ] ブログ村キーワード
[名古屋観光] ブログ村キーワード






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行

滝山東照宮 [三英傑 パワースポット]

東照宮は、東照大権現 即ち 徳川家康公を祀る社で、
日本三東照宮としては日光東照宮、久能山東照宮は有名ですが、
続いて 滝山東照宮が挙げられます。

将軍徳川家光公の時に 家康公誕生の地であり、岡崎在城の際、
信仰されていた霊地 瀧山寺に、権現様の勧進を命じ、造営されたものです。

瀧山寺は、1300年前創建の古刹の天台宗寺院で、仏泉永救上人が霊場を建て、
境内に350もの寺院が建立され 隆盛を極めたのは、今も残る三門から境内まで、
1km バス停2つ分の距離がある事からも察せられます。

因みに、源頼朝公の従兄弟の寛伝上人が住職を務め、頼朝公追善の為の
聖観音像は頼朝公と等身大で、仏身に御髪と御歯が納められているのが、
エックス線で確認されており、この説明を受けながら拝観できます。

東照宮の石鳥居は、正遷宮当日の警固に当たった水野監物忠喜公
が奉納したもので、国の重要文化財に指定されています。

028.jpg

滝山東照宮は その後 将軍家の崇敬が深く、岡崎城主をはじめ、
諸大名の奉納したと言われる64基の石灯籠がそれを物語っています。


027.jpg

境内には、東照宮 独特の極彩色が施された 拝殿、幣殿、中門が立ち並び、
拝殿には蟇股、手狭などの 江戸初期の建築様式が見られます。

026.jpg

024.jpg


明治維新の神仏分離令までは 滝山寺が別当職を兼務していたが、
明治6年より無格社として存置され、昭和29年に滝山東照宮に復称しました。

東岡崎駅より滝山寺下までバスがありますが、バスは本数が少ないので 
帰りのバスは要確認です。

東照宮参拝、滝山寺の宝物殿の拝観も含めて
拝観料500円・所要時間1時間程度です。

瀧山寺の三門は、現在屋根の改修工事にて、ネットに覆われ、
姿を見る事は出来ないのが残念でした。






にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[東照宮] ブログ村キーワード
[戦国大名] ブログ村キーワード






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行

津島天王まつり<宵祭り> [三英傑 パワースポット]

津島神社へ参拝いたしました事は 以前にも書かせて頂きました
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-02-27


今回は、津島天王まつり<宵祭り>へ出かけてまいりました

110723_211003.jpg 110723_212540.jpg 110723_211146.jpg



〝つしま天王まつり〟は、津島神社の祭礼として、500年以上も続いており、
桶狭間の戦いの2年前、織田信長が御旅所にかけられた天王橋より、
朝祭りを見物されたそうです。

祭りは、まきわらに点灯された舟が漕ぎ渡る 宵祭りと、
宵祭りに参加しない市江車を加えた屋台が、人形をしつらえられ、
六隻の舟により御旅所に渡る 朝祭り に分けられます。

宵まつりは、5隻のまきわら船が、屋台の上に365個の提灯を纏い、
12個の提灯を真柱に掲げ、
津島笛を掲げながら、ゆったりと漕ぎ進みます。

午後7時に、提灯が点灯され、水上花火、和太鼓などの演出があった後、
午後8時45分から、まきわら船がゆっくりと進み、姿をみせ、五隻並んで
クライマックスを迎えます。

伝統を感じる ゆったりと優雅な 宵祭でした。







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[戦国大名] ブログ村キーワード





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

タグ:愛知の祭り

共通テーマ:旅行
三英傑 パワースポット ブログトップ