SSブログ
天然記念物 ブログトップ

珍種の桜の古木 中将姫誓願桜をまつりの日に愛でる [天然記念物]

中将姫誓願桜は、岐阜県岐阜市大洞にある願成寺の境内にある桜で、
ヤマザクラの変種でとても珍しいものです。
同種の桜は確認されておらず、プルヌス・フロリドラ・ミヨシの学名が
与えられています。

誓願桜073.JPG

樹齢は1,200年程度とされており、平安時代初期に中将姫が病気の治癒を
この寺で祈り、平癒したためにこの桜を植えたという伝承があり、
今でもこの桜に祈ると婦人病に霊験があるといわれています。
誓願桜005.JPG

誓願桜076.JPG

1929年(昭和4年)に国の天然記念物に指定されており、
樹高8.1mで幹径150cm、20~30弁の花弁を持った淡い桜色の花を咲かせます。

誓願桜072.JPG

この桜のある願成寺は、岐阜市の東南にあります。
真言宗の寺院で、創建は674年と古く、壬申の乱の功臣、村国男依(むらくにのおより)が、
十一面観音の小像を安置したのが始まりと謂われます。
観音の霊験を得た日野金丸が東大寺大仏の鋳造に関わり、聖武天皇の命で七堂伽藍
十二坊が建立されたが、兵火により焼失し、本堂は昭和3年の再建です。
本尊の十一面観音立像や木造阿弥陀如来像、木造大日如来像をはじめ、平安から室町期の
文化財が多く残っています。
083.JPG

仁王門の木造金剛力士像は高さ2.8mの鎌倉時代の傑作で、力強さと気迫が伝わります。


仁王門008.JPG

仁王門あたりの桜もとてもきれいで、私のおススメのスポットです。
仁王門手前038.JPG

仁王門手前040.JPG

058.JPG

石段を上ると、誓願桜の姿が見えてきます。
参道050.JPG

誓願桜001.JPG

願成寺の裏山は市営墓地になっており、幼き頃からこのお寺さんや
誓願桜の存在はよく知っております。
この辺りは、シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんが、学生時代に
トレーニングをした場所として知られています。
墓地062.JPG

墓地の桜も予想以上に綺麗で、お参りの人も心なごみますね
墓地059.JPG
墓地060.JPG

ところが、なかなか開花の時期にご縁がなく、葉桜しか見たことが
ありませんでした。

数年前に初めて見た時、満開と聞いていたのに茶色い葉っぱが入り混じっていて
びっくりしましたが、ヤマザクラはこのように、花と葉っぱが同時に現れるのだそうです。

誓願桜077.JPG

その時のブログです。
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-04-14-1

今回は、さくらまつりで、色々な催し物があると聞いていたのですが、殆んどは
明日の日曜日に行われるとか。
でも、和菓子のお店【よし乃庵さん】が出ており、ここで一服。

よし乃庵094.JPG

出店とは思えない程の多くの種類の大福もちが並びます。
よし乃庵098.JPG

くるみ大福と豆大福をチョイス
よし乃庵100.JPG

未だ凍った状態のわらび餅は、意外にも美味!食感 アイスわらびもち[黒ハート]
花を愛でながらの甘味は最高です。
よし乃庵104.JPG


光輪公園口のバス停を下りて、南東へのビルゆるやかな坂を上るのがセオリーですが、
バス停の裏の道を進み、水路にそってのんびり行くのがおススメです。
この時期は、色とりどりの花が目を楽しませてくれます。
外参道033.JPG
外参道037.JPG

仁王門の手前の石材やさんのところに出ます。
参道049.JPG

参道の桜も誓願桜に負けず劣らず美しいです。
外参道009-045.JPG

参道049.JPG

参道055.JPG









にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






共通テーマ:地域

根尾谷 淡墨桜 [天然記念物]

国指定天然記念物“淡墨桜”は、山梨県の“山高神代桜”、福島県の“三春滝桜”
と共に、日本三大桜と呼ばれているそうです。

P4110098.JPG

467年に継体天皇がお手植えをされた伝説を残す古木で樹齢1500余年、
高さは16m、幹回り9.9mだそうです。

何度も枯死の危機にさらされながらも、多くの人々の尽力で生き延びて
復活の花を咲かせています。

5-P4110054.JPG


淡墨桜は蕾の時は薄いピンク、満開に至っては白色、散り際には特異の淡い墨色と
花の色が変わり、淡墨桜の名はこの散り際の花弁の色に因んで付けられました。

9日に満開を迎えたとの事で、それから3日目ですが 見に行ってきました。
10年前に訪れた時は、小雨の降る中で傘を要しましたが、
今日は晴天で暖かくて良かったです。


その分人出も多くて、道路は渋滞、樽見鉄道さんのレールバスは4/1~15迄は
桜時刻表運行ダイヤです。
いつもは途中から一両になる車両は終点まで二両編成になっていますが、
大垣駅で既に満員、片道一時間程をずっと立つ事になり疲れました。

樽見鉄道P4110004.JPG

のどかな田園風景と、小さな山間部の駅を車窓から眺めながら
樽見駅に到着しました。

樽見鉄道P4110010.JPG

樽見駅モニュメントP4110006.JPG

駅には、帰りの列車待ちの観光客の大勢の方々が、待合室から最後尾のプレート
までずらりと行列され、係員の方の指示に従って乗車を待っておられました。

帰りも大変な混雑になりそうだと、ちょっとひるみます。

樽見駅からは、徒歩15分と記されていますが、箸を渡り、淡墨街道を過ぎ、
目指す淡墨桜の咲く場所に続く小高い斜面に沿っての段を上る際には、
息切れしそうでした。

案内看板P4110013.JPG

白い橋P4110020.JPG

P4110123.JPG

公園に到着すると、
満開の淡墨桜の白い花弁が丘の上に浮かぶ様に咲いていました。
前に見た時はこれで満開?という位、花の数が少なかったのに比べ、
木に元気がある様な咲き方で安心しました。

7-P4110113.JPG

エドヒガン桜とかウバヒガン桜と言われる品種で、
上品な花をつける事で知られ、人気があります。 
枝を大きく横に伸ばし古木、名木の貫録を感じます。

6-P4110037.JPG

小高い丘の上には
淡墨観音様と淡墨大師様が桜と観光客を見守っておられます。

44-根尾第二番弘法堂P4110094.JPG

44-根尾第二番弘法堂P4110083.JPG

33-P4110023.JPG

花見と言えば、花より団子という人も多く、地元の名物のあまごやイワナの
塩焼きを焼ながら売るお店や だんご、五平餅、桜餅、たこ焼き等のお店が並びます。
花を愛でながら食べるのは また格別です。

72-P4110100.JPG

77-P4110103.JPG

ここには、もう一つ私のお目当てがあります。
以前買い求めて、そのもっちりした食感と、上品な甘さが忘れられず、
数ある桜ういろの中から、吉野屋さんの淡墨桜ういろを探しました。

アルミ包装のみずみずしいういろ、桜の花びらは上に乗せられる形の物とは違い、
生地に練り込まれていますので、噛みしめると香りが広がります。
家に帰って、ゆっくり頂きました。期待を裏切らない味、この味と食感です。
私の御土産の一押しです。

P4120033.JPG

P4120311.JPG

帰りも、混雑する車内で立ちっぱなし、帰りは、モレラ前で降りて、
ショッピングモールで夕食を摂って、路線バスにて帰路につきました。

樽見鉄道P4110014.JPG

P4110139.JPG










にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(3) 
共通テーマ:旅行

中将姫誓願桜 と せいがん のそば [天然記念物]

岐阜県には桜の銘木が幾つかあります。

飛騨一之宮の臥龍桜、根尾の薄墨桜、そしてこの中将姫誓願桜です。
願成寺の境内にある、樹齢は推定1300年の古木で、
国の天然記念物の指定を受けています。

15mにわたって広がる枝を幹周り60から95㎝、の数本の幹が支えています。
樹高は10m程で、ヤマザクラ の一種といわれます。

名前の由来は、中将姫が継母の迫害から逃れ流浪の末に、
美濃にたどり着き、心労と長旅の疲れから、婦人病にかかり、
願成寺の観音菩薩に病平癒を祈ると、病は癒え、
感謝の気持ちを込め境内に一本の桜を植えて、後の
婦人の守りに成る様に 祈りった事に由来します。

中将姫は、藤原鎌足の曾孫、藤原豊成と紫の典侍の間に生まれ、
5才の時に母を亡くし、父は後妻を迎えました。
15才にして和歌や音楽の才を認められ三位中将の位を得た事から
その名で呼ばれる用になったのです。

願成寺は、衰勢を繰り返し、織田信長の稲葉山城攻めの時、
斉藤龍興勢が逃げ込んだ願成寺は焼かれ、本堂以外は焼失しましたが、
中将姫の桜や十一面観音菩薩像をはじめとする鎌倉・室町期の仏像が
多く残っています。

仁王門
110319_142222.jpg
本堂
110319_142426~03.jpg

4月14日 満開よりやや遅かったかも…

m_2011-04-14T22_43_55-ee2aa.jpg

花弁の数が25~30と多い、優雅な花を咲かせています

110414_09453611.jpg


願成寺の門前に 
美味しいお蕎麦が食べられる せいがん があります。
DSC_0160.JPG

ざるそば定食1300円を頼みました。
真ん中に盛られた 本格的なそばに、ゴマ豆腐を含む 
精進料理風のおかず3品のセットです。
そばは、伊奈波神社の近くの 吉照庵で食べた感じの 十割そばで、
喉ごし 香りが良く とても美味しかったです。

DSC_0153.JPG


追加した、せいがん団子130円 は、揚げたイモ団子にタレがついた
ものでボリュームもあり 絶品でした。
以前のブログにて、竹生島で食べた -弁天芋餅- を思い出します。
DSC_0158.JPG

別日に行ったとき頼んだ たべくらべ です。
普通の蕎麦と 田舎そばと2枚味わえ、最初に行かれた時は
こちらを頼まれるとよいのでは。

また つゆのほか ごまだれが選べます。
最初の一すすりには、「御塩で香りと共に味わってみて下さい」
とお勧めされました。

たべくらべ  ごまだれ
130316_132241.jpg
たべくらべ  いなかそば
130316_132826.jpg


冬に行った時は、
冬限定メニュー〔豆乳湯葉そば―せいがん団子付〕1400円
を頼みました。

030 (2).jpg

コクのあるスープなのに、そばの香りが漂い とてもおいしいです。
ボリュームがあり、体の芯から温まります。
せいがん団子も付く満足感一杯のセットです。

032.jpg







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行

津名物うなぎ丼 と 結城神社のしだれ梅まつり [天然記念物]

<津>は かつて うなぎの養殖が盛んだった事もあり、鰻専門店が多く、
腹開きの鰻を蒸さずに炭火で地焼きする 関西スタイル。
002.JPG
近鉄津駅出口直ぐ、津駅西口の大観亭支店さんにて、
〝温玉丼〟(まぶし丼+温玉+刻み葱・海苔)1890円を頂きました。
うなぎは、外カリッ中ジューシ―、細かく刻んだ ひつまぶし風の私の好きなタイプ!
丼の底に、しっかりと溜まる位の〝甘鹹いたれ〟が御飯全体にしっかり浸み込んで
いますので、岐阜でよくある 錦糸卵よりも絡め易く、温卵がよく合います。
できれば、箸に加えて木製のスプーンを使用させて頂けると、
混ぜやすく かつ食べやすい のではないかな?と思いました。
お手洗いにまでしっかり 鰻の香ばしい匂いがたちこめていました。

005.JPG
地下道をくぐって、東口の②バス乗り場から 三重交通のバスにて 
結城神社に向かいました。
結城神社は、後醍醐天皇を奉じて 鎌倉幕府討幕に参加し、
南朝方の北畠親房・顕家に従った 
白河結城氏の 結城宗弘を祀る神社です。

014.JPG

015.JPG

津藩主 藤堂高兌により、社殿が造営され、結城神社と呼ばれる様になりました。
境内には、宗弘公の墓碑があり、結城塚とも呼ばれます。

結城神社の―しだれ梅まつり― 
しだれ梅の梅苑は入園・拝観500円で、約300本が咲き誇るはずでしたが・・・
今年は、やはり気温が低めで、2日前頃の暖かさも、
あいにくの寒い雨で、蕾の多くが まだまだ固いままの様です。

しなって垂れる枝に散りばめられた 膨らんだ蕾を観ながら、
満開になると すごく華やかになるであろうと 想像を膨らませつつ、
雨の苑内を巡りました。

022.JPG

019.JPG

021.JPG
結城神社の隣には、津八幡宮があり、
藩祖 藤堂高虎公が 天皇・神々と一緒に祀られております。
高虎公も、また、結城宗弘に影響を受けた 武将と言われています。

010.JPG

013.JPG







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[三重交通] ブログ村キーワード
[戦国大名] ブログ村キーワード 






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m  


共通テーマ:旅行
天然記念物 ブログトップ