SSブログ
街並み ブログトップ

道三・信長の時代から栄えた湊町―岐阜・川原町 [街並み]

「川原町」という名は、「湊町」「玉井町」「元浜町」一帯の総称として
古くから使われています。
最初に川湊を造ったのは斎藤道三とされ、斎藤道三・織田信長の時代から、
この辺りは中川原と呼ばれ、市場が開かれ、商業の拠点として繁栄していた様です。

PXL_湊町 灯台.jpg

道三は城下町をつくるにあたり、ここから上にかけての場所に川湊を設け、
長良川の上流域の名産である美濃紙・木材・茶や、関の刃物を、
ここを中継地にして全国各地に売りさばいたのです。

又、道三の子の 斎藤義龍が建立した禅宗寺院の伝燈護国寺跡には、
庚申堂が建てられています。

川原町 庚申堂.jpg

庚申堂PC060032.JPG

江戸時代になると、尾張藩がここを治め、長良川役所が置かれました。
ここを下る荷船から船役銀(通行税)を徴収しました。
荷の種類は酒・炭・紙・木・竹・茶・米など多様でした。

それらを取り扱う紙問屋・材木問屋などが軒を連ね、今でも当時の
商家を偲ばせる格子戸造りが残っています。
この通りは、電柱・電線が地中に埋められ、昔ながらの景観を
保っております。

PXL_川原町古い街並み1.jpg

PXL_川原町 古い町並み 蔵.jpg

PXL_川原町古い街並み2.jpg

PXL_川原町 古い町並み3.jpg

PXL_川原町 蔵の小道.jpg

明治時代紙問屋だった町家を改装したカフェと和雑貨屋のお店です。
真っ赤な丸ポストが目印です。
PXL_川原町 郵便ポスト.jpg

この辺りは、明治時代には富茂登村とよばれ、十六銀行の最初の支店となった
富茂登(ふもと)出張所が作られました。
その隣に 十六銀行の岐阜中央支店川原町出張所があり、ATMが設置されています。
古民家を改装し、町並みに合った外観となっています。

十六銀行PXL_川原町 .jpg

古民家を使った人気のレストラン 文化屋さんです。

PXL_川原町 文化屋.jpg

旧いとう旅館さんです。現在、建物は岐阜市に寄付されています。
舟橋聖一の小説『白い魔魚』の舞台となった由緒ある旅館でした。

旅館PXL_川原町 いとう.jpg

歩いて回っても、そんなに時間がかからないほどの小さいエリアですが、
戦国や江戸時代の商業の中心地の雰囲気を味わえます。




୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ^m^




https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000










にほんブログ村







にほんブログ村





にほんブログ村






…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
拙著『ウルトラポーズで体がよみがえる』 お陰様にて、既刊
月刊 【ゆうゆう】 2020年 11 月号(主婦の友社)
隔月刊【からだにいいこと】6月号4/16発売(世界文化社)
に続きまして、月刊【壮快】(㈱マキノ出版) からも オファー 頂き

壮快9月号(7/14発売)にて、
『ウルトラポーズで体がよみがえる』7章 P72~76に記載の【耳鐘の術】が
〖耳穴ひねり〗として12ページにわたり掲載されます。

51pK7itoM7S._壮快9月号 表紙.jpg

[詳細]https://www.makino-g.jp/smp/book/b587532.html

Amazonで予約受付中です!


壮快2021年9月号

壮快2021年9月号

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2021/07/14
  • メディア: 雑誌




ぜひ、ご一読いただけますよう、どうぞ 宜しくお願い致します。





ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)











からだにいいこと 2021年6月号

からだにいいこと 2021年6月号

  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2021/04/16
  • メディア: 雑誌





ゆうゆう 2020年 11 月号

ゆうゆう 2020年 11 月号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 雑誌





当院では、安土桃山の打鍼術、江戸の按摩術も施術で行っています
拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25






共通テーマ:旅行

岐阜市内のレトロな洋風建築 その2 [街並み]

岐阜市は、濃尾震災や太平戦争の戦火により、多くの建物が失われました。
しかし、長良川を挟んだ南北の地域には、古い建物が残っていまが、
街の中にも奇跡的に残っている建物があります。

前回記事 その1
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2021-05-08

今回は、その2 と いたします
戦前の洋風建築は、公共の建物、博物館、銀行、医院などに多く見られます。
市内では、旧岐阜県庁、旧十六銀行徹明町支店が、レトロモダンな
雰囲気を醸し出します。

〇旧岐阜県庁舎

旧岐阜県庁舎は、岐阜市司町に 大正13年に建設され、昭和41年迄は
岐阜県庁舎として、以後 岐阜総合庁舎として機能してきました。
耐震性の問題から、平成25年3月31日をもって閉庁しました。
閉庁後は、建築当時の状態が良く保存されている建物の南側部分に
ついては保存し、残りの部分は解体されました。

IMG_旧県庁.jpg


〇旧十六銀行 徹明町支店

建物は、昭和12年に岐阜貯蓄銀行本店として建造された鉄筋コンクリート4階建て
の重厚な造りの建物です。
昭和18年に十六銀行との合併により十六銀行徹明支店となり、平成17年に
柳ヶ瀬支店に統合されるまで現役で機能してきました。
平成10年には、近代建築を代表する建物として、
岐阜市の「都市景観重要建築物」に指定され、
『じゅうろくてつめいギャラリー』として、作品の展示や演奏活動等が
できる様になっております。
患者さんの絵の作品展に出向きました時、内部を見る事ができました。
内部は、高い天井と中二階の木製手摺りの回廊があり、広いフロアーと
一体となった開放的でレトロな空間が広がっています。

PXL_旧十六銀行 徹明町支店☆.jpg

十六銀行 徹明町支店.jpg

このほかも、旧加納町役場も近年まで残っていましたが、老朽化により、
取り壊されたのは記憶に新しいです。


岐阜市には、長良川と水に関わる建物に、戦前の古い洋風建築が
みられます。


〇鏡岩水源地

長良橋の南東、岐阜護国神社に隣接する 鏡岩水源地には、
鏡岩浄水場のポンプ室とエンジン室が残ります。

長良川の伏流水を水源として岐阜市南部全域に給水する水道創設工事を
昭和3年に着手して、昭和9年に完成した建物です。

PXL_鏡岩浄水場.jpg

どちらの建物も長良川の自然石を豊富に使った洋風建築。
正面にはアーチ状の入り口と連続したアーチ窓、側面には丸窓と方形窓
が 規則的に配置されています。

外壁全体は長良川の川原石で埋め尽くされ、四隅のみ花崗岩を積み上げて
アクセントをつけているそうです。

レトロな建物は、今となっては雰囲気があり ちょっと御洒落。
ポンプ室の内部やエンジン室の外には、鉄筋、鉄骨がむき出しになっている
荒々しさも感じます。

ポンプ室
PXL_20210307_050355552.jpg

PXL_20210307_050642398.jpg


エンジン室
PXL_20210307_051242176.jpg

PXL_20210307_051005896.jpg

庭には、明治41年に作られた水力発電機も展示されていて、
水道の歴史に触れられます。
PXL_20210307_050454567.jpg



〇忠節用水

岐阜公園の北側には、川や用水路などから田んぼに水を引き入れる為の
忠節用水の樋門があります。江戸時代から既に有ったと謂れ、
この一帯には5か所の忠節用水樋門があるそうです。

第2樋門は玉石入り鉄筋コンクリート製の樋門で、上部にある制御室は煉瓦製。
下部の鋼鉄製門扉(スルースゲート)を上下させて水量を調節し、
洪水の時は扉を閉めて岐阜市内への浸水を防ぎます。
1933(昭和8)年に建設された当時の様子を、今に伝えています。

-忠節用水.jpg


忠節用水分水樋門(ロボット水門)
忠節用水から放水路への分岐部下流に設けられているスルースゲート式水門。
忠節用水の余った水を再び長良川に戻し、用水の水量を調節する為に造られた物。

1932(昭和7)年に建てられたものですが、後に、角に見立てた△を付け、
ロボット水門として親しまれ、テレビ番組などでも取り上げられています。

PXL_20210307_052408767.jpg



岐阜市を流れる長良川に架かる大縄場大橋の直ぐ下流左岸に今泉排水機場が
あります。
排水機場は本川と支川の合流点に水門・樋門などと一緒に設けられ、
支川への逆水を防ぎ、更にその際の上流からの雨水を排水する役目を担っています。

外壁にはピラスター状の柱が張り出し、陸(ろく)屋根の軒下にはタイルの帯、
その下には逆V型の連続文様、柱の間には幾何学模様の装飾が施されています。


今泉排水場.jpg

今泉排水場.jpg

建物の南側には、竣工時の昭和8年から平成2年まで使われた、古い蝶型弁が
展示されています

-今泉排水場ポンプ.jpg




୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ^m^




https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000










にほんブログ村







にほんブログ村





にほんブログ村






…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
拙著『ウルトラポーズで体がよみがえる』 お陰様にて、既刊
月刊 【ゆうゆう】 2020年 11 月号(主婦の友社)
隔月刊【からだにいいこと】6月号4/16発売(世界文化社)
に続きまして、月刊【壮快】(㈱マキノ出版) からも オファー 頂き

壮快9月号(7/14発売)にて、
『ウルトラポーズで体がよみがえる』7章 P72~76に記載の【耳鐘の術】が
〖耳穴ひねり〗として12ページにわたり掲載されます。

51pK7itoM7S._壮快9月号 表紙.jpg

 [詳細]https://www.makino-g.jp/smp/book/b587532.html

Amazonで予約受付中です!


壮快2021年9月号

壮快2021年9月号

  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2021/07/14
  • メディア: 雑誌




ぜひ、ご一読いただけますよう、よろしくお願い致します。

隔月刊 健康雑誌【からだにいいこと】6月号 4/16(金)発売

[健康]
『痛み・疲れを今すぐ消す「伸ばしワザ15』 と題した特集の中の4ページで、
『頭・首の痛みに効く 「ウルトラポーズ」』
という企画にて 5つのポーズが紹介されております。

『ウルトラポーズで体がよみがえる』こちらの 考え方 と メソッドを、 
解り易い記事に仕上げて頂けております。


からだにいいこと 2021年6月号

からだにいいこと 2021年6月号

  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2021/04/16
  • メディア: 雑誌



どうぞ 宜しくお願い致します。





ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)












ゆうゆう 2020年 11 月号

ゆうゆう 2020年 11 月号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 雑誌





当院では、安土桃山の打鍼術、江戸の按摩術も施術で行っています
拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25











共通テーマ:地域

岐阜市内のレトロな洋風建築 その1 [街並み]

岐阜市は、濃尾震災や太平戦争の戦火により、多くの建物が失われました。
しかし、長良川を挟んだ南北の地域には、古い建物が残っています。

その中でも、明治・大正・昭和初期のレトロな建物が、独特の趣を
今に伝えています。
この時期の洋風建築は、公共の建物、博物館、銀行、医院などに多く見られ、
レトロモダンな雰囲気を醸し出します。

その1―として、公共の建造物除いた民間の洋風建築を紹介します。

先ずは、代表とも言える? 名和昆虫博物館・研究所の建物です。


名和昆虫研究所 旧・特別昆虫標本室

屋根裏部屋風の2階部から大きな屋根窓が張り出した、レンガ外壁の洋館。
武田五一氏設計の、赤い切妻屋根に小窓を配した木造・赤レンガ建ての欧風建物。
レンガ造りの本体部分に、ハーフティンバーの妻部を含む屋根部分が
木造になっている和洋折衷建築。
標本収蔵庫として建てられた物なので、湿気対策に床が高くなっています。 

名和昆虫記念館.jpg

名和昆虫記念館2.jpg

名和昆虫博物館は、1919年(大正8年)、名和昆虫研究所の付属施設として開館。
建物は武田五一氏の設計で、2階建てで、外観はギリシャ神殿風切妻のレンガ造り
に、白タイル貼り。
この建物の2階を支える3本の巨木丸柱は、奈良唐招提寺金堂と講堂の解体修理時、
白蟻被害木を再利用したもので、初代館長名和靖のシロアリ研究の一環でも
あったとか。

PXL_縄昆虫博物館 新館.jpg

日下部邸 洋館
岐阜市米屋町に和館と洋館とが融合した 大正初期の建造物がありました。
和館は数寄屋造りの住宅と一部商業店舗が入居していましたが
取壊され移築されました。
又、洋館には最近まで、石原美術という画廊になっていました。

洋館は、レンガ造地下1階上部3階建て、玄関はギリシア様式の柱と桁、
外壁はレンガと石貼、砂利洗出し仕上げ、内部はタイルと木製壁仕上げで
暖炉もあります。

入り口の階段は、半地下室への採光の為の嵩上げであり、1階玄関ホールは
木を用いた重厚な雰囲気で、ステンドグラスが格調の高さを感じさせます。 
屋根裏部屋の窓は多角形状に張り出していており、窓間の装飾と併せて奇抜な
造りです。

旧日下部邸 洋館
IMG_旧日下部邸 石原美術.jpg

旧岐阜県洋服会館
IMG_洋裁専門学校.jpg

日下部邸洋館の斜め前にあり、明治44年の土蔵造の建物をリニューアルして
レストランとして利用されていました。
元々は貿易事務所として建てられたものですが、改装により明治の建物には
見えません。
瓦葺の屋根や石積の土台には、当時の面影が残っています。

旧久保田外科
岐阜市の北部、旧高富街道沿いに、昭和初期に建てられた
旧久保田外科医院があります。
ロマネスク教会風の建物で、正面2階部分の三連続のアーチ窓や両脇の丸窓、
軒下の連続小アーチ(ロンバルト帯)が印象的です。
しかし玄関廻りに目を転じると、捻じれた円柱や階段状に迫り出したアーチは
どこか中近東を思わせるサラセン風で、全体的に異国情緒が漂う洋風建築です。

道路に面した医院部分は洋風でまとめていますが、西側の住居部分は和風で、
全体では和洋折衷の店舗付住宅形式の建物になっています

PXL_旧久保田外科.jpg

旧青木医院
岐阜小学校正門前で木造下見板張りの 大正期の洋館の旧医院が建っています。
外壁を白く塗られた洋館の東側玄関部分は純和風で、西側にも和風の家屋が
付属しています。


青木医院.jpg

醸造会館
東別院近くにある 戦前に建てられた古い建物です。
建物外観はRC造っぽいですが、屋根は和風の瓦葺、正面の方形の豆タイルや
窓枠がメトロ間を醸し出しています。

岐阜市のほとんどが、岐阜空襲で焼けたと思っていましたが、
けっこう、戦前の建物が残っており、再診の建物にない味があることを、
最近になって気付き、コロナ禍で遠くに行けない分、観て回ることにしています。


醸造会館2jpg.jpg

醸造会館.jpg




୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ⑅ ୨୧ ^m^




https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000










にほんブログ村







にほんブログ村





にほんブログ村






…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
隔月刊 健康雑誌【からだにいいこと】6月号 4/16(金)に発売されました

[健康]
『痛み・疲れを今すぐ消す「伸ばしワザ15』 と題した特集の中の4ページで、
『頭・首の痛みに効く 「ウルトラポーズ」』
という企画にて 5つのポーズが紹介されております。

『ウルトラポーズで体がよみがえる』こちらの 考え方 と メソッドを、 
解り易い記事に仕上げて頂けております。

からだにいいこと 掲載記事のポーズでオリジナル表記となっております。

◇ウルトラクロスポーズで体がよみがえる
☆著書      --------------------   ☆からだにいいこと           
・ウルトラクロスポーズ        ・ウルトラ光線ポーズ
・ウルトラスローイングポーズ     ・グラビアなりきりポーズ
・ウルトラヒーローポーズ       ・ヒーロー登場ポーズ

◇痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト
☆著書      --------------------   ☆からだにいいこと
・                  ・ひざ抱えポーズ ([NEW])

◇指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ
☆著書      --------------------   ☆からだにいいこと 
・壁ドンストレッチ          ・片脚立ちポーズ

一流の方々のお力を得られ、パワーアップさせて頂いたと感じます!  

ぜひ、ご一読いただけますよう、よろしくお願い致します。


からだにいいこと 2021年6月号

からだにいいこと 2021年6月号

  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2021/04/16
  • メディア: 雑誌



どうぞ 宜しくお願い致します。





ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)












ゆうゆう 2020年 11 月号

ゆうゆう 2020年 11 月号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 雑誌





当院では、安土桃山の打鍼術、江戸の按摩術も施術で行っています
拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25







共通テーマ:地域

墨俣光受寺の飛龍梅と ぶらり寺町 [街並み]

100.JPG

春の陽気に誘われて、前日8分咲きと書いてあった墨俣 
光受寺さんに梅を観に出かけました。

岐阜バス墨俣バス停で下車 ここから歩いていくと、
まず墨俣神社さんがみえてきます。
3-016墨俣神社.JPG

14-027墨俣神社.JPG

墨俣大明神を祀る神社です。元々、長良川の南西にありましたが、
昭和8年の犀川の工事の折、この地に移されました。

その名残として、神社と同じ様に移された常夜燈台座が境内に残されています。
長良川を利用した水運が盛んだった頃、船頭を務める氏子達の安全祈願の為、
旧墨俣神社と渡船場の間の港番屋の横に建てられました。

濃尾震災で、火袋と棹部を破壊され、台座のみの姿となってはおりますが、
当時を偲ぶ貴重な資料ですね。

7-020墨俣神社.JPG

神社から細道を入っていくと、「寺町」になります。
四方にお寺が並ぶ中、先ずお目当ての光受寺さんへ。

067-129.JPG
光受寺は 天台宗法蔵寺として創建されましたが、寛永年間に正善が深く
蓮如上人に帰依し天台宗から浄土真宗に改宗しました。
7世正圓の時、現在地に移り、寺号を光受寺と改めました。

門をくぐると、紅や白のしだれ梅約20本が境内を彩り、今年の
早く訪れた春を演出しています。
077.JPG

072.JPG

108.JPG


094.JPG


ピンク色の花をつけた樹齢約80年のしだれ梅―飛龍梅が一際目を惹きます。
幹の太さが最大約40㎝、高さは5mあり、根元かの立ち上がりの
ねじれの美しい幹が特徴で、見事な枝ぶりや、曲線の美しさを誇っています。

今にも飛び立とうする龍のような形をしていることから
「飛龍梅」と名付けられたそうです。

085.JPG

133.JPG

鐘楼のところのしだれ梅は、満開近しという感じです

082.JPG

080.JPG


本堂内には、書画や生け花が展示されています。
099.JPG

鴨居の十二支の彫刻が面白いです。その中の 丑と卯です。
105.JPG

104.JPG


地元の方によるお茶とお菓子の接待もあり、ちょっと一息つけるのも
嬉しいですね。
103.JPG

雛祭りを前にして、町内各地で「つりびな」の展示が行われていました。
この寺にも、つりびなとひな人形の展示スペースが設けてあります。

115.JPG

江戸時代、享保年間のひな人形が目を引きますね。
113.JPG

本堂から、振り返ると境内はこんな感じです。

100.JPG

3/5の土曜日はライトアップされるそうです。
昼とはまた違ったしだれ梅の姿が見れそうですね。

光受寺さんを出て、寺町を散策します。
古く格式のあるお寺が、狭い地域にかたまってあります。
明台寺さんは浄土宗西山禅林寺派ですが、
広専寺さん、本正寺さん、光受寺さん、等覚寺さん、満福寺さん等
浄土真宗大谷派のお寺さんが多いです。

関ヶ原の戦いの時に、石田三成の軍勢によって身の危険にさらされた
教如上人をこの地の門徒衆が護ったことが伝えられています。
その名を直参土手組十日講と言います。

彼らの命を懸けた行動への礼として教如上人は彼らを土手組という名を称し
感謝の手紙(御墨附)とともに絵像を授与したのです。
先人と上人の遺徳を顕彰する営みは四百年を経た現在も十日講という形で
続いているのです。

本正寺5-139.JPG

本正寺さん

山門は墨俣脇本陣を移築したものだそうです。

本正寺2-150.JPG


本正寺144-146.JPG


満福寺さん

平安初期創建当時の満福寺は天台宗の寺で、熊谷蓮生房の嫡子祐照法師が
親鸞聖人に帰依して、金足山・熊谷院と名乗る

天文日記(石山本願寺日記、1536)によると、
この頃には末寺を持ち、織田信長が攻め入る長島合戦には
第13代釈祐鎮が「愛山保護法」と参じ、自害している。

満福寺049.JPG
 
天正九年(1581)には、人心安寧を願う 豊臣秀吉より三百三十石
の采邑を賜って後、寺基をこの地に移した。
徳川初期には末寺七十ケ寺、後には九十六ケ寺を持つ中本山として
隆盛を極めたが、明冶初期ことごとく独立した。
古来美濃三か寺の一宇ともいわれ、世人「墨俣御坊」とも呼ばれている。
ご本尊「阿弥陀如来」は春日の作と伝えられ、
熊谷堂には「蓮生房の木造」や「秀吉の書」など
寺宝が沢山あり、境内には句碑など多数存する
 〔立て看板―中本山として―より〕

満福寺053.JPG

満福寺063.JPG

満福寺鐘楼057.JPG


等覚寺さん

等覚寺のまきの木で知られます。

等覚寺137.JPG


金勝山 龍華院 廣専寺さん
廣専寺153.JPG

明台寺さん

1126年(大治元年)、覚鑁がこの地を訪れ、清光山 密厳院 明台寺として、
真言宗の寺院として開山ました。
現在は、改宗して、浄土宗西山禅林寺派永観堂禅林寺が本山の
お寺となっており、西美濃三十三霊場19番札所として知られています。

明台寺には数多くの文化財があり、斎藤利藤の墓や土岐悪五郎の墓のほか、
「日本外史」の著者である頼山陽がこの地に投宿した際に選書した
漢文の墓碑銘をもつ澤井宗白の墓などがあります。


明台寺161.JPG

橋杭笑地蔵(はしくいわらいじぞう)
昔、墨俣川に橋があり、朽ちた橋杭が夜光を放つため、村人が掘り出すと、
お地蔵様の姿に見えたので、大切に祀りました。
その後、弘仁年間に参議小野篁公が彫刻して地蔵尊を完成しました。
天慶二年に朱雀天皇がこの地蔵堂で雨宿りをされ、村人から地蔵様の由来を聞いて、
「朽ち残る 真砂の下の橋ばしら また道かえて 人渡すなり」と献歌されると、
にっこり笑われたので、以来、「橋杭笑い地蔵様」として大切にお祀りされています。

明台寺158.JPG


津島神社さん

墨俣宿ができた頃から、牛頭天王を祀っています。
明治初期に津島神社と改称されましたが、古くから〝お天王さん〟
と呼び親しまれています。
毎年7月第4日曜日には天王祭があります。
津島神社291.JPG

寛政3年の琉球使節の通行の折、通行記念にと残した
琉球国儀衛正毛延柱の刻銘入りの石灯籠があります。

津島神社293.JPG

延命寺さん

延命寺277.JPG

延命寺279.JPG

お隣の 弘法堂さん
延命寺となり弘法堂276.JPG


また、墨俣は美濃路の宿の一つです。
本陣跡常夜灯175.JPG

美濃路は江戸時代に脇往還として中山道・垂井と東海道・宮宿を繋ぎました。
関が原の戦では東軍の福島正則が進軍し、徳川家康が凱旋した道でもあります。
この墨俣は、宿泊というよりむしろ休憩地として、あるいは船付場としての役割が
大きかったようです。

本陣跡常夜灯174.JPG

本陣跡常夜灯
本陣跡常夜灯172.JPG

墨俣町中町の堤防角にあった本陣は、建物は残っておりません。
慶長年間に初代「沢井九市郎正賢」、二代目以降は代々、沢井彦四郎を名乗り
明治に至るまで、十三代続きました。

墨俣本陣跡の碑
1600年に始まり美濃路の宿となり、大名の休泊所として本陣がおかれました。
伊達政宗が宿泊したことから「伊達様御本陣」とも呼ばれました。

本陣跡常夜灯171.JPG


脇本陣は、古い街並みの中に、ほぼ昔のままで現存します。
この脇本陣が案内所をかね、お土産物も売られています。

脇本陣280.JPG


脇本陣282.JPG


こじんまりした街ですが、寺町、宿場町の見どころが凝縮されており、散策にお勧めです。








にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:旅行

井波瑞泉寺と 木の温もり感じる 素敵な門前町 [街並み]

涼しさを求めて参加しました 
黒部峡谷鉄道のトロッコ・立山室堂を巡るツアー の帰りに、
南砺市井波にある 井波別院瑞泉寺に立ち寄りました。

瑞泉寺は、北陸随一の 浄土真宗東本願寺派別院と云うよりは、
欄間などの彫刻で有名な井波彫刻の粋を集めた寺院建築と、
約350人の彫刻師が作業する井波彫刻の工房や
土産物屋の並んだ八日町通りと云われる門前町が有名です。

370.JPG

最近では、旅番組やサスペンスの舞台としてもよく登場しますね。

井波は、瑞泉寺の門前町として栄え、600余年の歴史を有していますが、
明徳元年(1390)の創建以来、幾度もの災火により、本堂・諸堂が消失し、
再建されましたが、その時に、京都・金沢から優れた棟梁が派遣されたのです。

特に、天正9年(1581)に織田信長配下の佐々成政によってこの地は奪われ、
瑞泉寺と井波町家はことごとく焼き払われてしまいましたが、
加賀初代藩主前田利家の勧めで瑞泉寺8代准秀が井波に帰り、
瑞泉寺復興に乗り出し、万治3年(1660)本堂が再建されたのです。

その再建の時の堂棟建築の技法が、井波彫刻の始まりと云われているそうです。

宝暦年間(1751~64)以降の再建では、井波の大工十人衆が活躍し、
これらの棟梁が彫刻師として各地に出向き、井波彫刻の名を高めました。

特に、番匠屋9代目田村七左衛門は井波彫刻の元祖といわれ、名を残しています。

さて、バスは駐車場に止まり、ここから瑞泉寺に向けて 
八日町通りと云う門前町を歩きます。
362.JPG

365.JPG

バス車中からも数点の彫刻を眺めて、(凄いなぁ~) と思って
見とれていましたが、到着早々、目に飛び込んでくる全てに、
彫刻の町のプライトと 職人さんの心意気を感じます。

DSC_0148.JPG


この辺りには、商店の看板や家の表札は勿論、
公共施設やバス停、公衆電話ボックス、
街路灯、禁煙[禁煙]などの表記から 
各種案内表示に至るまで、趣向を凝らせた木彫りが施してあります。

ガードレール

367.JPG

バス停  

381.JPG

当主の干支が彫られた表札

383.JPG

公衆電話ボックス

382.JPG



368.JPG

八日町通りの石畳の緩やかな坂道の両側には、
造り酒屋、民芸品や木彫りの店などの古い伝統的な町家が連なっています。

木彫りの作品で溢れた街並みが、石畳の路にマッチして、
とても良い雰囲気を醸し出しています。
民家・商家は、切妻造りで千本格子と白壁の趣のある造りで、
屋根には雪国ならではの工夫もされているとか。

石畳の古い町並み
DSC_0149.JPG

木彫り工房
DSC_0161.JPG

造り酒屋
DSC_0150.JPG

井波美術館前の標識
DSC_0159.JPG

町並みの最奥に、北陸随一の大伽藍を誇る 瑞泉寺の山門が見えてきます。
その姿は、豪壮で重量感のあるもので、見る者を圧倒します。

379.JPG

瑞泉寺の山門は左右に山廊を持つ禅宗様式を取り入れ、
総欅 造りの重層伽藍入り母屋造です。 

371.JPG
宝暦12年(1762)の火災で大門を含め諸伽藍が焼失し、
山門は天明5年(1785)の釿始。
本山の御用大工肝煎であった柴田新八郎が棟梁となって
再建が開始されました。

しかし、柴田は本山―東本願寺 が天明8年(1788)に全焼した為に
再建のために京都に帰ったため、柴田のあとを受け継ぎ 
井波大工松井角平が棟梁として文化6年(1809)に上棟式を行うなど
完成させました。

山門前面の唐戸上の龍は文化2年京都の匠、
前川三四郎によって彫られ、京都より船で送られてきたといわれます。

376.JPG

明治末期の火難を免れたのは、この龍が井戸より水を噴き上げて、
火を消したと云われ、今も古井戸と昇竜の松が残っています。

さらに、その他の彫刻は、井波の大工の手により制作され、
山門内上の蟇股には、中国の故事にまつわる仙人が彫られております。

山門は昭和40年に県指定の文化財に指定されました。

山門をくぐると、正面に北陸最大の木造建築と云われる本堂、その左側に
井波彫刻の粋を集めて建てられた太子堂が優雅な姿を見せています。

瑞泉寺の太子堂は、大正7年(1918)に至り再建されたもので、
後小松天皇から下賜されたと伝わる 二歳の聖徳太子像が安置されています。
ここには光背の籠彫り彫刻はじめ、建物内外の側面を飾る蟇股彫刻など
数多くの井波彫刻の粋を集めた建物として有名です。

太子堂で左端の建物が宝物殿

375.JPG

本堂は、宝暦12年(1762)の大火後、明治18年(1886)に再建されたものです。
間口46m、奥行43mの単層入母屋造で、畳の数450畳で、
大きさは全国で4番目と云われます。

本堂に上がり、拝観させていただき、ご住職の御話を聞きます。
涼しい別天地、立山や黒部から下りてきて、その暑さにウンザリでしたが、
本堂内は 涼しい風が抜け、何とかお話を聞く態勢が取れました。

373.JPG

ご住職は、思ったよりお若く、瑞泉寺は浄土真宗東本願寺派の別院で、
本願寺5代綽如上人によって開かれましたという由来の話。

真宗王国富山の 大伽藍をもち、東本願寺 東大寺 西本願寺に次ぐ
大きさの本堂である説明。

本堂内には、御本尊の阿弥陀如来さま、
両脇壇には宗祖親鸞聖人の御影と先門主御影
右余間壇には、建立の勅願をされた後小松天皇の尊牌を安置している旨。

そして、度重なる大火の為、建物が消失する度、
再建時に井波の彫刻技術の粋を集めて、建物に彫刻が施された話をされ、
「宝物館拝観の後、必ず勅使門の彫刻を見て帰って下さい」
と結ばれました。

渡り廊下を渡って、宝物殿に移動し、お志をお供えして、
見せて頂きました。
(国指定重要文化財)紙本墨書綽如上人勧進状、紙本墨書
後花園天皇宸翰御消息の他、
蓮如上人御絵伝 蓮祐尼御影、親鸞聖人絵図、蓮如上人御影
等が収蔵・展示されています。

家の宗派が真宗東本願寺派で、龍谷大学卒の私にとりましては、
感慨ひとしおでした。

ご住職のお勧めの勅使門は、山門の横にあり、
式台門と言う名称が書かれていました。菊の門とも云われます。

377.JPG

寛政4年(1792)に建てられ、
2005年の大法要で200年前の状態に復元されました。
小脇に井波彫刻の元祖番匠屋七左衛門作の「獅子の子落し」
の彫刻などがあります。

中国の
「獅子は我が子を千尋の谷に落とし、這い上がって来る子供だけを育てる」
という故事に倣ったもので、井波彫刻初期の最高傑作と云われています。
378.JPG

帰りには、福光の煎餅屋「ささら屋」さんで煎餅 の
お買いものと 手焼き体験をしました。

392.JPG

富山土産「しろえびせんべい」を自分で焼けます。
熱々に焼けたせんべいを醤油たれの壷にいれると、ジューと音がして、
自分で焼い焼きたての煎餅を食べれました。
富山の米の味としろえびの風味を味わう事が出来ます。

385.JPG

387.JPG

白えびせんべい、ほたるいか沖漬風味あられ、揚げ生姜、
ハニーアーモンド、トマトあられ等
ちょっと変わった おかきや煎餅が揃っていて 
お土産にたくさん買い込みました。

変わり種としては、しろえびせんべいを細かくミキサーで挽いて粉状にして
バニラアイスに混ぜたしろえびソフトクリームがあります。
スプーンの代わりにしろえびせんべいをトッピングしてあり、
煎餅で掬いながら食べるのだそうです。
今度来た時に挑戦しようかな!

いっぷく処では、えびせんべいの試食が置いてあり、
日替わりの薬草をブレンドした健康茶やソフトドリンクと共に 
無料で楽しめました。
この日の日替わり試食は、しろえびせんべい 黒こしょう味でした。

389.JPG

帰路に付く前の、ゆったりした一時が過ごせました。











にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(1) 
共通テーマ:旅行

岐阜の名所 桜 巡り の散策 [街並み]

伊奈波神社 〝しだれ桜まつり〟 見事な しだれ桜 満開です
今年は、より花が咲く様に、例年より枝をカットしたと聞きました

091.JPG

092.JPG


岐阜公園の 桜   あちこちで花見の宴 盛り上がっていました

023.JPG


057.JPG



長良天神 一本桜 の しだれ桜 の雄姿

040.JPG

さざれ石 に 近付き よーく見ると・・・↓

050.JPG

さざれ石 に そっと咲く 野すみれ を 見つけました

049.JPG


神田町一丁目の歩道 街路樹 一本桜? 源平咲きの桜?

095.JPG


この桜?の咲いている角を曲がると、

洋食屋の【三河亭】さんがあります。
東海三県で一番の老舗だそうです-中京テレビの番組で見ました。

097.JPG


懐かしい味に加え、洋食なのに とても あっさりして体にやさしい味 だと思いました。
高等ライス=カレーライスの味はまろやかで辛味が無く、子供さんでも大丈夫です

高等ライス と ハヤシライス
100.JPG


ヒレカツ
099.JPG








にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[さざれ石] ブログ村キーワード
[すみれの花] ブログ村キーワード
[中京テレビ] ブログ村キーワード





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行

伊勢神宮へ まずは伊勢河崎の街並み散策から [街並み]

同業の先生が 早朝一番に〝お伊勢さん〟に お参りされた時の 鳥居の写真を
「待ち受けにすると良いよ」
と 言って、メール送信してくれました。
写真着信以後、急に多くの患者さんと、良い御縁を頂き、有難く思っていました。


お礼の 御参り を急に思い立って 土曜日の午前中の仕事が終わってから、
JRの〝伊勢路フリーきっぷ〟 を使って、伊勢路に向かいました。
松阪から鳥羽間の乗り降り自由に加え、タクシー乗車券6000円分が付くのが
魅力の切符です。

先ず、露天風呂がある大浴場と美味しい伊勢餃子のある店があると言う事に魅かれ
インターネットで予約した ホテル:キャッスルイン伊勢さんにチェックインしました。

近くの伊勢河崎に 古い蔵や町屋が残るレトロな街並みが残っているらしいので、
夕御飯前の散策がてらに 訪れました。

ホテルの近くに 明治45年創業の老舗の佃煮屋さん【酒徳昆布本店】がありました。
店構えは 一目で、老舗の風情が感じられ 魅かれて 暖簾をくぐりました。

026.JPG 

昆布の佃煮や汐昆布を、その種類の多さに目移りしながら、お土産に幾つか購入しました。 

河崎の街並みは、勢田川沿いに約1km位続き、その昔、伊勢参りの人々を
もてなす為の物資が行き交った問屋が立ち並ぶ 商人の街だったそうです。

013.JPG

天保年間創業の乾物問屋 大長商店さん 三階の土蔵を含む6棟の蔵が残っています。

005.JPG

元禄年間創業の魚問屋さんが、山五鰹節店を営んでおり、
江戸後期から明治初期の建物が残り、母屋と内蔵が並び 
通り土間をもつ 河崎問屋街の代表的な商家の佇まいが残っています。


007.JPG

河崎の町屋には、軒(のき)や庇(ひさし)に独特の様式が見られます。
伊勢地方が雨が多く、風が強い風土に適応させる為に工夫がされています。

022.JPG

街のあちこちに、道しるべ が残ります。 
夕方で小雨が降り出した為 人通りも少なく、
古から時間が止まった様な 錯覚が感じられます。

020.JPG

街並み散策を終えてホテルに戻ります。

030.JPG

ホテルは、設備、清潔感、サービス共に◎で、ビジネスホテル料金なのに、
きれいな大浴場でくつろげて 大満足です。

ホテルに併設されている〝居酒屋 鈴丁さん〟で夕食を頂きましたが、
一押しの 伊勢餃子は皮が厚めでパリパリなのに、中はジューシー、
見た目と違ってあっさりで美味しい! 伊勢の溜り醤油のたれ で頂きます。
付け合せの 紅ショウガも、さらに引き立ててくれています。

032.JPG
     餃子一人前450円 もも唐揚げ550円 とホテル内の店としては安い!

伊勢赤鶏の モモの唐揚げと、塩味の手羽先の唐揚げも とても美味しく、
ビールがすすみます。
〆の 伊勢うどんもモチモチの食感で、今まで・・
伊勢うどんは 太くて もたもたして あまり・・・と
思っていたのが、良い意味でイメージが覆されました。

美味しい料理と快適なホテルで充電できて、明日はいよいよ 伊勢神宮参拝です。







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[伊勢旅行] ブログ村キーワード
[お伊勢参り] ブログ村キーワード
[神宮] ブログ村キーワード
[御神体] ブログ村キーワード
[天照大神] ブログ村キーワード
[五十鈴川] ブログ村キーワード
[タクシー] ブログ村キーワード





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(1) 
共通テーマ:旅行

岐阜 伊奈波神社界隈 その2 [街並み]

伊奈波神社の参道に向かう道は、枝垂桜の並木道として有名ですが、
この界隈は 数多くのお寺が点在する ストリートでもあります。

浄土宗西山禅林寺派 安楽寺
008.jpg

極楽寺
017 (2).jpg

浄土宗西山派 011 (2).jpg誓願時
001.jpg

含政寺
010 (2).jpg

浄土宗 善澄寺 
あじろ亭.jpg

このお寺の隣に、
明治40年創業の老舗の洋食屋さん、欧風料理 あじろ亭さんがあります。
来月 3月3日の中京テレビ・黄色い仔犬 にて放映される番組中に、
岐阜出身のモデルの敦士さんが この店の歴史的メニュー チキンミヤベヤ 
をはじめとする料理を紹介されると 小耳にはさみ 
先取りして 久しぶりに訪れました。

私は以前から食べたかった ビフカツ、
家人がカキフライとオムレツのセットを食べました。
ビフカツは、とても柔らかくて 秘伝のソースとの相性も良く、おいしかったです。

016 (2).jpg

カキフライは、店員の方から 「素材・産地に こだわっていて 人気があるよ」 
と聞いていた通り、特有のくせが無く サラッと食べれて おいしかったそうです。
10月からの季節メニューですが、4月のお祭り頃まで 食べれるそうです。

015 (2).jpg

伊奈波様の参拝の後には、レトロモダンな雰囲気と昔ながらの
本物の味を楽しむのも良いものです。








にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[中京テレビ] ブログ村キーワード





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m   


共通テーマ:旅行

冬の高山 [街並み]

整体の学会の15周年で訪れた高山は、翌日朝から雪になりました。
006.JPG

前夜は 高山グリーンホテルで宿泊して 研究会のあと 宴会でした。
会長先生はじめ 関西の先生が多いので、囲炉裏端での宴会を企画して、
「高山らしくていいね」と 好評でした。

005.JPG
朝6時に酔い覚ましに入った露天風呂では
深夜の宴会の酔いが マイナス6度の寒さでぶっ飛びました。

朝食を済ませ まず高山陣屋へ
陣屋前には 宮川朝市ほどの規模ではないですが
朝市も出ていました。
震える位の寒さですが、雪の高山陣屋は風情があり、
その佇まいは風格を感じさせます。

高山は、関ヶ原の戦いで東軍として戦った
金森長近公が 城下町を造り発展させましたが、
元禄年間に 金森頼時の時に出羽上山へ転封となり、
高山藩は廃藩となり飛騨は幕府の直轄領となったのです。
その天領時代に 幕府によって造られた高山陣屋では
御門・お役所・吟味所・御蔵が ほぼ完全な形で残されているのです。

004.JPG
案内の方の解説は とても上手で、なぜ幕府が米の取れない下下の国
を天領にしたのかにはじまり、代官の部屋・幕府役人と家族が通される部屋・
地元役人の部屋では 畳のへり が違う 事や、民事と刑事の事件により、
二つの御白洲を使って取り調べをした など、見どころを教えて頂き 
興味深く見学が出来ました。

とくに、御白洲の取り調べにて 無罪の人まで罪をなすりつけるために
△の角材の尖った上に坐って 吐かされたさまや 縄で縛られて吊るされた
ところも見学し、実際に坐ってみる事も出来ます。
008.JPG
この様に解説付きで見学されると、一層 当時の雰囲気を味わう事ができます。
ただし、雪の日は、吹き曝しなので 寒いです・・・

その後、雪景色の街並みを 大名・お姫様気分で人力車にて観光しました。
東海地方のテレビで、朝の高山の風景として映し出される 中橋 から
スタートしました。
俥夫の方に 各放送局のテレビカメラの位置を解説してしてもらい 
上一之町から三之町の古い街並みへと人力車は進みました。

001.JPG


団子や牛串を片手に、造り酒屋や古い建物で
今も現役で使われている産婦人科・蕎麦屋等の
街並みを 俥夫の方の解説付きで散策。
電線が解らない様に隠している事や、
ファミリーマートの看板も街並みに合わせた渋い色にして 
高山の雰囲気を壊さないようにしている ことなど 
地元ならではの楽しい話を聞きながら 観光が出来ました。

とくに、今では岐阜市内であまり見かけなくなった つらら も
とても新鮮に感じました。
007.JPG

最後は、俥夫の山ちゃん一押しのラーメン屋の豆天狗さんで温まりました。
美味しかった!
003.JPG







にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[高山グリーンホテル] ブログ村キーワード
[高山市内] ブログ村キーワード
[高山ラーメン] ブログ村キーワード

[戦国大名] ブログ村キーワード





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行
街並み ブログトップ