SSブログ
日本仏教史 ブログトップ

地震や飢饉で亡くなった人の供養にと建てられた 岐阜大仏 [日本仏教史]

当ブログ 昨年の記事
災害や疫病の時は 大仏さまにすがろう
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2020-05-19


岐阜の大仏殿は、岐阜公園や歴史博物館に程近く、バス通りに面しています。
岐阜の人達にとって、公園側から見る大仏殿を見慣れているとは思いますが、
実はこちらが裏側になる事を、私も随分後に知ったのでした。

大仏殿.jpg

皆が、裏側に回ってお参りして行こうか―と、つい言ってしまう、拝観入り口
の有る側が、岐阜大仏殿―正式には、金鳳山正法寺さんの正面となります。

PXL_20210311_020807241.jpg

こちらに続く狭い路地が参道となっており、黄檗宗特有の中国様式の、
3階建ての様な 御堂が見えてきます。


堂内に入ると、像高13.63m、顔の長さ3.63mの釈迦如来さまが
見下されています。
大仏様を拝むには、後ろの壁が近過ぎる様にも思われますが、
壁の前に設置されている椅子に腰かけると、うつむき加減の大仏様の
御顔を拝められて、仏様に包まれる様にしてお参りできます。

PXL_20210311_015641139.jpg

大仏様は、江戸時代の寛政の頃、相次ぐ大地震や大飢饉で亡くなった人々を
弔う為に、38年掛けて作られた経緯があります。

正法寺の第11代惟中和尚は、大釈迦如来像の建立を計り、大仏に使用する
経本を集めその志を受け継いだ第12代肯宗和尚により完成されたそうです。
亡くなった方の供養が目的ですから、経文を住職が唱えて一枚一枚貼るという、
大変な作業だった事が伺われますね。

周囲1.8mの銀杏を真柱として、木材で骨格を組み、竹材を編んで
仏像の形を形成されています。
この竹材の上に粘土を塗り、一切経、阿弥陀経、法華経、観音経
等の経典が書かれた美濃和紙を張り付けて漆を塗り、金箔を張っている。
漆喰の方法で作られたもの、所謂 篭(かご)大仏と言われる所以。

大仏断面図.jpg

奈良や鎌倉の大仏の様に鋳造されたのでなく、乾漆仏としては日本最大。

その胎内仏として、薬師如来像が安置されています。
この薬師如来像は、美濃国厚見郡革手城の城下に有った、
土岐氏氏寺の霊正山正法寺の仏さまで、平安期の作と謂われています。


又、OKサインの様に、親指と中指で輪っかを作っている右手の説法印、
大仏様の背後に造られた光背、御前立の平安期の薬師如来さん等、
近寄る程に、より間近に見られるのです。

PXL_20210311_015855859.jpg

PXL_20210311_020002717.jpg

昔は、階段で上って回廊から拝めたらしいですね。
壁面には、五百羅漢さまがビッシリ。賓頭盧尊者様のお姿も。
元々あった羅漢堂が災害で壊れてしまい、現在は無事に残った108体程が
大仏殿の中に移されたとか。

PXL_20210311_020145838.jpg

PXL_20210311_020529966.jpg

それぞれ違うポーズや御顔を眺めながら、一回りされてみられては?
PXL_20210311_015905379.jpg

最後に、相次ぐ大地震やコロナで亡くなった人達の御冥福を祈り、
これ以後の災害が起きない様に、長引くコロナが早く収束する事を、
もう一度祈って手を合わせました。

そんなに広くない正法寺の境内には、ほかにも見所がある。

先ずは、地蔵菩薩立像が安置されている地蔵堂。
PXL_20210311_020856116.jpg

地蔵菩薩立像は、鎌倉時代の作と伝わる。
古文書によると、戦火で寺を失った時、このお地蔵様の首が金華山の
南側の麓にある 水田の中から現れたのだそう。

お地蔵様の首は、仏師の手により現在のお姿に再現されたとか。
格子の隙間から、金箔が貼られているお顔を拝めます。


運授殿
お寺の中に赤い鳥居。お稲荷さんかと思いしが、運授殿という額が掛かる。
「運を授ける」とは、とても有難い響き。運授稲荷と言うのだそうです。
正法寺稲荷P9270086.JPG

正法寺稲荷額P3110106.JPG

天井絵はには色々な動物の絵が描かれていて とても素敵。
正法寺稲荷額天井絵P3110111.JPG

岐阜に住んでいる人でも、知ってはいるがいったことがない人もいる
穴場的な観光スポットです。







https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000










にほんブログ村







にほんブログ村





にほんブログ村






…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
隔月刊 健康雑誌【からだにいいこと】6月号 4/16(金)に発売されました

[健康]
『痛み・疲れを今すぐ消す「伸ばしワザ15』 と題した特集の中の4ページで、
『頭・首の痛みに効く 「ウルトラポーズ」』
という企画にて 5つのポーズが紹介されております。

『ウルトラポーズで体がよみがえる』こちらの 考え方 と メソッドを、 
解り易い記事に仕上げて頂けております。

からだにいいこと 掲載記事のポーズでオリジナル表記となっております。

◇ウルトラクロスポーズで体がよみがえる
☆著書      --------------------   ☆からだにいいこと           
・ウルトラクロスポーズ        ・ウルトラ光線ポーズ
・ウルトラスローイングポーズ     ・グラビアなりきりポーズ
・ウルトラヒーローポーズ       ・ヒーロー登場ポーズ

◇痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト
☆著書      --------------------   ☆からだにいいこと
・                  ・ひざ抱えポーズ ([NEW])

◇指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ
☆著書      --------------------   ☆からだにいいこと 
・壁ドンストレッチ          ・片脚立ちポーズ

一流の方々のお力を得られ、パワーアップさせて頂いたと感じます!  

ぜひ、ご一読いただけますよう、よろしくお願い致します。


からだにいいこと 2021年6月号

からだにいいこと 2021年6月号

  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2021/04/16
  • メディア: 雑誌



どうぞ 宜しくお願い致します。





ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)












ゆうゆう 2020年 11 月号

ゆうゆう 2020年 11 月号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 雑誌





当院では、安土桃山の打鍼術、江戸の按摩術も施術で行っています
拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25







共通テーマ:地域

日進市の宗教テーマパークで触れる親鸞聖人の教え【五色園】 [日本仏教史]

今回の記事も、コロナ禍以前に訪れましたストックにて進めます。

龍谷大学卒の私メも!?知らなかった って言い過ぎて御無礼
親鸞聖人の御活躍をダイナミックに紹介する 宗教テーマパークともいえるスポット
【五色園】が、何と、愛知県日進市にありました。

しかも、戦国マニアの聖地【関ヶ原ウオーランド】や【桃太郎神社】
前回ブログにて御紹介の 厄除け大師 等を作られました、
コンクリート人形作家 浅野祥雲先生の作品が並びます。
14-P1130012.JPG

名古屋駅から地下鉄東山線で20分、星が丘駅で【五色園】行バス
に乗り換えて終点まで行きます。
1-P1130001.JPG

名古屋からわずかの所にこんな田舎が有るんだ! っていう感じの
長閑さ。

入口に、この中で肝だめしをしないでください―と書かれているのが、
何とも気になりますね。

その訳は、少し道を進むと直ぐ解りますよ。

右手の奥のスペースに、円座をした黒衣の僧侶の像が並んでいるのです。
21信行両座-P1130013.JPG
そこは、[信行両座]というエピソードを、人形により表現されています。
15信行両座-P1130015.JPG
親鸞聖人と法然上人が、多くの弟子達を前に、
阿弥陀様の本願を信じ続ける事(信不退)と、念仏を唱え続ける事(行不退)の、
どちらが大事か?と聞いたところ、
多くの弟子は、念仏を唱える事(行)こそが正しいとし、そちらの座に付いた。
24信行両座-P1130019.JPG

そこへ遅れて駆け付けた一人の僧侶が、話を聞いて〔信〕の座に付く。
17信行両座-P1130015-P1130022.JPG
すると、最後に親鸞聖人も法然常任も「信」の座に付いたと云うお話。
23信行両座-P1130021.JPG

コンクリートの塑像で、親鸞聖人の説教を超えて、浄土真宗の教えが
表現されているのではないですか!すごい空間です。

でも、夜に来たら怖いですね。
確かに、肝試しする輩もいて不思議でないですね。

[月見の宴]は、一転して最近塗り直した極彩色。
3月見の宴-P1130004.JPG
これも又、鮮やかだけに日が暮れると妙に怖いかも。
4月見の宴-P1130003.JPG
親鸞聖人は満2歳になっても一言もしゃべらなかったので、
周りがとても心配していましたが、ある十五夜のお月見をしていた時
のお話です。
5月見の宴-P1130010.JPG
父の膝の上に抱かれてじっと月を見ていた親鸞聖人ですが、
いきなり前へ出て両手を合わせて月を拝み「南無仏(なむぶつ)」と
一言発したことで、まわりは一様に驚き、ただの子供ではない!
と喜んだという事です。

この様に、園内到る所に 親鸞聖人の旧跡に関わる石像が見られます。

ここにおわす石像は、妙にリアルな人の大きさに近いのが、
却って違和感を感じるのかも?  それを感じるのが、
[御田植]。
90御田植P1130043.JPG
98P1130048.JPG
93御田植P1130045.JPG
こちらは親鸞聖人が田舎で田植えをしながら念仏を唱えているという場面。

実は、この奥に[親鸞聖人ご流罪]の旧跡にまつわる石像がある筈。
103P1130074.JPG
聖人は、住蓮房、安楽房の両僧が官女、松虫・鈴虫を尼にした科を事縁として、
越後に五ヵ年の御流罪になっておられます。
104P1130075.JPG
山道を分けて進むも見つからず。〈マムシ注意〉の看板に臆して断念。

その、原因となった [鈴虫松虫の剃髪得度] が 私メの一押し。
法然上人の弟子、住蓮と安楽は鹿ケ谷の草庵において声明念仏という
御法事を営み、二人の声は先を急ぐ人も思わず足を止め聞き入ってしまう程
であり、そこを通りかかった
院御所女房の鈴虫と松虫も深い感動をおぼえ、後鳥羽上皇の留守中に抜け出し、
鹿ケ谷の声明念仏に結縁し尼となったのです。
このことを知った上皇は烈火のごとく怒り、念仏停止の裁断を下したのです。
114鹿ケ谷鈴虫松虫の剃髪得度P1130084.JPG
115月鹿ケ谷鈴虫松虫の剃髪得度P1130087-P1130093.JPG
121鹿ケ谷鈴虫松虫の剃髪得度P1130086.JPG
129鹿ケ谷鈴虫松虫の剃髪得度P1130082.JPG

そして、[肉付きの面]
この話は、幼い頃から祖母がよく話して聞かせてくれ、印象に残っています。

蓮如上人が、越前の国 吉崎において御教化されている頃、
少し離れた金津という所に住む与惣次夫婦は、共に念仏の信者であり、
毎夜の様にお参りに出掛けていました。
老婆はその事が気に入らず、二人を脅かして吉崎通いを止めさせ様と、
或る晩、老婆は鬼の面を被り暗がりで待ち構えました。
先にやってきた嫁を脅かす事に成功するも、鬼の面が顔に食い込み外れません。
老婆は声を上げて泣き始め、話を聞いた息子は直ぐに嫁とともに吉崎へ戻り、
蓮如上人より御仏の教えを頂き、老婆は手を合わせ念仏を唱えました。
すると、不思議な事に鬼の面はポロリと取れて落ちました。
しかしその面には無理に引き剥がそうとした為、
顔の肉の一部がこびり付いていたのでした―というお話。
109肉付きの面P1130088.JPG
111肉付きの面P1130089.JPG

ここまでくると、有難い話とはいえ、ホラーの様にも…失礼しました

話として、印象深いのは [身代わりの名号]
38身代りの名号P1130024.JPG 
常陸の国、川和田に住む平次郎は大の仏法嫌いで邪険な男。
その妻おすわは親鸞聖人の教えを熱心に聞き求める信心家でした。
平次郎がおすわが法話に参詣する度に暴力を振るう為、
聖人はおすわに十字の名号を書き与え、法話に参詣しなくても
それに礼拝するよう伝えました。
平次郎に見られない様にしてこっそり名号に礼拝していたところ、
妻が浮気をしているのではないか?と激情して刃を振りかざして
部屋に怒鳴り込みます。
懐に隠した名号を、男からの艶文と思った平次郎は逆上して
おすわを切り殺してしまう。
そして血に染まったおすわの体を古菰に包み裏の竹藪に埋めて
家に取って返すと、
殺した筈のおすわが何食わぬ顔をして部屋の中にいます。
青くなった平次郎は事の次第をおすわに話すと二人で竹藪に急ぐと、
血に染まった名号が「帰命」の二字より真っ二つになって出てきました。
41身代りの名号P1130027.JPG
二人は余りの事に涙を浮かべて地にひれ伏し念仏を唱えました。
そしてその足で稲田に向かい親鸞聖人に事の顛末を話すと、
聖人は阿弥陀仏の本願をねんごろに説かれ、
平次郎も念仏の行者となりました。
という話です。いかにも、逸話という感じで好きです。

[桜ヶ池大蛇入定由来]
48桜ヶ池大蛇入定の由来-P1130032.JPG 
肥後の国の光円阿門梨は弥勒菩薩の御出世を待つために、
遠州桜ヶ池に入定されたとあります。
比叡山の学頭聴として名声四方に聞こえた阿門梨も、未来の問題が悩み、
満足できる生身の仏がない以上、弥勒菩薩の御出世に会いたいが、
寿命に限りがあるため、動物の中で最も長寿という。
大蛇になって入定して、未来の弥勒菩薩を待つ―この発願の
ために見出されたのが桜ヶ池であります。
そこで阿門梨は池の水を比叡山に持ち帰り、六年の苦行の結果その一念は
桜ヶ池に飛び大蛇と化して入定させられたのでした。
これを聞いた法然上人は嘆き、如何にしてでも我が悟る所の他力の要路を、
師阿門梨に告げたいものと池の面を尋ねられました。すると一天にわかに
掻き曇り、雷鳴しきりに鳴り渡り、千尋もある大蛇が現れました。
法然上人は、他力の教法についてねんごろに説かれましたが、
時既に遅しと大蛇は嘆き、両眼から涙を流します。
入定の時、苦行に耐えて貴方の御出世を待ちますから済度の幸せを賜れとの
弥勒菩薩への誓いは捨てられぬと、さめざめ嘆きながら水底へ帰られました。
51桜ヶ池大蛇入定の由来-P1130030-P1130056.JPG
52桜ヶ池大蛇入定の由来-P1130039-P1130008.JPG

[赤山明神貴婦人解逅] 
28赤山明神貴婦人解逅P1130106.JPG
親鸞聖人26歳の時、都からの帰路、比叡山麓にある赤山禅院にお参りされた時の事。
聖人が神前で静かに念誦していると、陰から美しい女性が現れました。
そして聖人が比叡山に帰る事を知ると「私も参詣したいと思っておりましたので、
どうかご一緒させていただけないでしょうか。」と懇願しました。
しかし聖人は「比叡山は、舎那円頓の峰高く、止観三密の谷深く、
女性は入山することができないのです。法華経にも女性は垢穢にして、
仏法の器に非ずと説いております。それ故、伝教大師も結界の地と定めたのです」
と答えて入山できないことをお説きになりました。
それを聞いた女性は
「たしかに女性は五障三従のさわりがあり成仏できないといわれています。
男女の別はありますが、女人だけを除いてはたして真実の悟りに達することが
できるでしょうか」と嘆き、
「どうか貴僧は、末世の女人の善知識となって御仏の慈悲が届くように
お力添えをお願い申し上げます」と言って
35赤山明神貴婦人解逅P1130107.JPG
袖から白絹に包んだ玉を取り出し聖人に差し出しました。
「これは、闇夜を照らす玉です。なにとぞ御仏の教えを低く卑しい谷に下して、
あらゆる人々を導いてください」と言うと、女性の姿は消えてしまいました。
31赤山明神貴婦人解逅P1130113.JPG



お墓の向かいにあるのはこちらの像。
「日野座衛門門前石枕」という題名です。
130日野左衛門門前石枕P1130094.JPG
野左衛門尉頼秋は常陸の国に流刑になり、その後 自由の身となっても
生来の人間不信が流罪後それは一層強まり「信じられるものは銭しかない」
と うそぶく様になっていました。
ある年の晩秋、左衛門は借金の取立てに廻りましたが、逆にことごとく
延済を申し込まれたことに腹を立て女房に当り散らしているところに、
布教途中の親鸞聖人が一夜の宿を求められましたが、荒んだ心の左衛門は
無下に断ったのでした。やむなく聖人は、冷え込んで雪になっているのに、
軒先で夜を明かす事にしました。
 
聖人は門前の石を枕として横になりましたが、雪は次第に吹雪となって全身
を包みます。親鸞聖人は身体を横たえながら念仏を繰り返し唱えました。
夜半、左衛門の夢枕に観音菩薩が現れ「左衛門、なんじ知らずや、
いま門前に阿弥陀如来が泊まらせたまうぞ。早く教化をこおむるべし」
と告げられました。このお告げに驚いた左衛門は飛び起きて家を出てみました。

するとそこに映るのは吹雪のなか一心に念仏を唱える親鸞聖人のお姿でした。
慌てた左衛門は平身低頭無礼を詫び、親鸞聖人を家へ迎え入れこれまでの悪行
を全て告白しました。親鸞聖人は「私たちは悪いことばかりしています。
人を憎み呪いもします。だが、汚れきった心であっても信じる心だけは
誰にでもあるもの。その心こそが永遠にかがやく仏の光なのです」
とねんごろに御仏のご慈悲をお話になりました。

阿弥陀仏の本願を知らされた左衛門はその夜のうちに親鸞聖人のお弟子
となり、法名を入西房道円と名付けられました。
その後道円は念仏道場を開き、石を枕に念仏する親鸞の姿を重ねそこを
枕石寺と名付けました。
133日野左衛門門前石枕P1130099.JPG
これらの像はお寺の前で石を枕にして念仏を唱えながら
猛吹雪の中、眠る親鸞とその弟子たちを再現したもの。
138日野左衛門門前石枕P1130098.JPG
139日野左衛門門前石枕P1130097.JPG



◇コンクリート人形作家 浅野祥雲先生の作品

熱海城・シャチホコ(静岡県熱海市)
関ヶ原ウォーランド(岐阜県関ケ原町)
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2019-02-12
桃太郎神社(愛知県犬山市)
https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2018-11-28
五色園(愛知県日進市)
岩崎御嶽社(愛知県日進市)
中之院 軍人像群(愛知県南知多町)
厄除弘法大師(愛知県尾張旭市)
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2020-05-19
春日井駅前・弘法大師像(愛知県春日井市)
久国寺・護国観音像(愛知県名古屋市)
圓通寺・毘沙門天像(愛知県名古屋市)
https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2018-09-25



https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000




にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村


…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
【新刊―ウルトラポーズで体がよみがえる】拙著3作目
どうぞ 宜しくお願い致します。

ウルトラポーズ表紙 30345180_1 - コピー.jpg


ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)












拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25






共通テーマ:旅行

災害や疫病の時は 大仏さまにすがろう [日本仏教史]

新型コロナウイルスが流行している時。 何かにすがりたいという
人々の気持ちの現れ? からか?「大仏を建立しよう」という言葉が、
いわゆるネットミームとして語られている のだとか…。

という事で、外出自粛以前のストックの写真ではありますが…

奈良の大仏、鎌倉の大仏と共に日本3大仏の一つに数えられる 岐阜大仏。
過去には、日本3大仏Google検索をとのTV・CMで話題にもなりました。
大イチョウを直柱として、骨格は木材で組んであり、外部竹材と粘土で造られ、
[かご大仏]と呼ばれています。
その上を全国から集めた一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたもので、
胎内には薬師如来が祀られています。
この仏さまは、厚見郡川手城下の土岐氏の氏寺
正法寺(現在は廃寺)の本尊といわれます。

江戸時代の寛政の頃、金鳳山正法寺の第十一代惟中和尚は、相次ぐ大地震や
大飢饉に心を痛め、これらの災害で亡くなった人々の菩提のために、
大釈迦如来像の建立を図ります。

惟中和尚が亡くなった後、第十二代肯宗和尚はその志を継ぎ、
13年後の1832年(天保3年)遂に大釈迦如来像は完成をみました。
つまり建立に38年掛った事になりますね。

[本](岐阜市観光コンベンション協会 ホームページより↓)
13.7mの高さから、我々を見守って下さっています。
岐阜大仏kankou_00007_00000001_250x0.jpg

黄檗宗のお寺なので、大仏殿の建物も、3階建ての中国風です。
002.JPG




https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2013-06-02
我が岐阜県のお隣の、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院・桃巌寺。
068.jpg
開基は天文年間で、末森城主であった織田信行が 父・信秀の菩提を
弔う為に建立しました、由緒あるお寺さんです。
桃巌寺という名前は信秀の法名「桃巌道見大禅定門」に因んだもの。
正徳二年(1712)、正徳四年(1714)に現在地に移ったと伝えられています。
御本尊は恵心僧都作とされる聖観世音菩薩像。
信秀所有と伝えられる辯天画像や、竹生島から勧請した十五童子像を
守護神として祀っています。

こちらは、桃巌寺のお隣、名古屋の大仏様。
065.jpg
鮮やかな緑の大仏様で、本尊10m、台座高さ5m。全長15m。
目、唇、耳等には金箔が施されています。
青銅製で、本尊は長田晴山 仏師 が制作したもの。
蓮の台座ではなく、10頭の象が本尊を支える形となっています。


もう一つ愛知県より、その名もズバリ、厄除大師様がおわします。
[新居の弘法さん]として親しまれているそうです。
1-P1130136.JPG
退養寺というお寺の横から入った愛宕山を登った丘の上に立ち、
26-P1130142.JPG

23-P1130141.JPG
後方右側には、金箔が施されたお姿の
釈迦如来像も我々を見守って頂けてます。
20-P1130156.JPG
コンクリートの石像を数多く造られた、知る人ぞ知る浅野祥雲先生の作品です。

独特の彩色を施したお姿が、周囲の緑に映え、いかにも、厄払いの霊験あらたか
という感じです。
左側には、不動明王像=中央 制多迦童子=右 矜羯羅童子=左
37-P1130161.JPG
コロナ騒動が一段落したら、第2波以降が来ない様に封じ込めを
大仏様におすがりましょうと、思っております[ぴかぴか(新しい)]
合掌

※コンクリート像作家 浅野祥雲先生 の 作品は

熱海城・シャチホコ(静岡県熱海市)
関ヶ原ウォーランド(岐阜県関ケ原町)
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2019-02-12
桃太郎神社(愛知県犬山市)
https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2018-11-28
五色園(愛知県日進市)
岩崎御嶽社(愛知県日進市)
中之院 軍人像群(愛知県南知多町)
厄除弘法大師(愛知県尾張旭市)
春日井駅前・弘法大師像(愛知県春日井市)
久国寺・護国観音像(愛知県名古屋市)
圓通寺・毘沙門天像(愛知県名古屋市)
https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2018-09-25

熱海城 ―未確認だったのが残念~
DSC00440.JPG








にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村


7月2日に、私の3冊目の著書が出版されます。ぜひ応援してくださいね。


ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






--------------------------------------------
追記: 前回2作で平積みや特設コーナーを設けて応援して頂いた
岐阜自由書房さまが全3店舗閉店する報を目にしました。ショックです。
お世話になりました事、感謝しております。恩返しができず心苦しいです。
幼い頃から慣れ親しみ、拙著を応援して頂いた書店が消えるのは
とても寂しく残念です。 
長い間、有難うございました。
…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆


手足の腱弾きをする際に、発疹や斑点が出てい無いか?を確認して下さいね。
検温されて、もしや?と異常に気付かれましたら、医療機関に、御相談を
して頂く事をお勧めします。



わかさ夢MOOK149 ヘバーデン結節 手指の痛みしびれ自力克服大全 (WAKASA PUB)

わかさ夢MOOK149 ヘバーデン結節 手指の痛みしびれ自力克服大全 (WAKASA PUB)

  • 作者: わかさ・夢21編集部
  • 出版社/メーカー: わかさ出版
  • 発売日: 2020/04/30
  • メディア: Kindle版












拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25






共通テーマ:日記・雑感

空海が高野山のふもとに作った お寺と神社 [日本仏教史]

真田幸村雌伏の地、九度山の地名の由来は、空海の伝説に由来します。
南海九度山駅外094.JPG

弘仁七年(816年)、空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜った際に、
高野山参詣の要所に当たるこの地に、高野山への表玄関として伽藍を造り、
高野山の庶務を司る高野政所をここに置いたとされていわれます。

空海の母が、讃岐国多度郡から高齢を押して訪れた時も、女人禁制としていた
高野山には、母といえど入山させず、麓にあるこの政所に滞在させ、
空海はひと月に九度、は必ず20数kmの山道を下って母を訪ねてきたので、
この辺りに「九度山」という地名が付けられたとのことです。
慈尊院351.JPG

空海の母が亡くなった時、空海は弥勒菩薩の霊夢を見た為、廟堂を建立し
自作の弥勒菩薩像と母公の霊を祀ったといわれます。
弥勒菩薩の別名を 慈尊と呼ぶことから、この政所が慈尊院と
呼ばれるようになったのだそうです。

慈尊院067-330.JPG

そこから、弘法大師の母が入滅して弥勒菩薩に化身したという信仰から、
慈尊院が女人高野と呼ばれるようになったのです。
慈尊院2-261.JPG

どっしりとした山門は四脚門で、門の間から、朱鮮やかな多宝塔を
のぞき見る事ができます。

慈尊院5-264.JPG

山門の左右に掛けられている慈尊院の寺名札のうち。左側に掛けられている寺名札で、
寺名の他に 『世界遺産』の文字が見られます。

右側に掛けられているものには、寺名に加え『女人高野』の文字が記されています。

山門をくぐるとすぐ右手に大師堂が見えてきます。

この堂には弘法大師が本尊として祀られています。
脇仏は、四国八十八ヶ所霊場の御本尊八十八躯をお祀りしております。
ここにお参りすれば、四国にお参りされたと同様のご利益が得られると
多くの方がお越しになられるそうです。


慈尊院054.JPG



多宝塔は弘法大師によって建立されたと伝えられていますが、現存のものは、
寛永年間に再建されたものだそうです。和歌山県指定重要文化財です。
「多宝塔」には、胎蔵界大日如来さまが祀られています。

慈尊院354-074-284.JPG

「多宝塔」の東側の丹生官省符神社に上る石段を隔てて拝堂が建てられています。


慈尊院280.JPG

拝堂の東面では、小坊主の像が出迎えてくれます。
慈尊院070.JPG

拝堂の南面から、内部が拝めます。数多くの吊り灯籠が煌びやかで、
外から見た地味な感じのする拝堂とはギャップが感じられますね。

慈尊院326.JPG


拝堂の南面が正面になり、拝堂の北側にある弥勒堂に安置されている
ご本尊さま―弥勒菩薩さまを礼拝できるようになっています。

慈尊院072-348.JPG



弥勒堂は、方三間、檜皮葺の宝形造のどっしりとした建物です。
鎌倉時代の建築ですが、平安時代末期頃の様式を残しているといわれています。
内部の中央には、一間四方の内陣を構え、この部分は肘木 、高欄など
鎌倉時代中期頃の形式を残し、小組入格天井を張り、正面は扉装置になっています。
背面は来迎壁(らいごうへき)になり、須弥壇(しゅみだん)の格狭間も残されています



img_9_m.jpg

慈尊院352.JPG

慈尊院082.JPG



重要文化財に指定され、2004年7月、ユネスコの世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

慈尊院068-333.JPG

本尊「弥勒菩薩坐像」は厳重な秘仏とされ、国宝に指定されています。
如来形の弥勒仏の像で、像高は91cm。右手を挙げ、左手を膝上に置き 
如来像通有の印を結んでいます。
下ぶくれの頭部、重々しい面相、量感のある体躯表現、大ぶりに刻まれた
翻波式衣文(ほんぱしきえもん)様式などに平安時代初期彫刻の特色が現れています。

組んだ両脚の前の裳先部分に寛平4年(892年)の墨書があり、平安前期の作といわれます。
長年秘仏として伝えられてきたため、光背、台座も当初のものが残されています。
開扉は空海の命日に因み、21年に一度とされています。


弘法大師御母公との結縁寺として知られるようになった慈尊院では、
大師の母公の化身とされる弥勒菩薩さまへ子宝、安産、育児、授乳、病気平癒を願い、
「乳房型絵馬」をご奉納して祈願する慣わしが有ります。
女人高野として、そのご利益を願って多くの女性により信仰を集めています。


慈尊院071.JPG

慈尊院073-353.JPG

その他にも、境内には史跡や見どころがいくつかあります。

下乗石は現在は表門の外に建っています。
天文期の、紀ノ川の大洪水で流された、旧慈尊院の南門に造られたものの、
上部と言われています。

平安時代に、法務権僧正定海により建立されました。
門には、下乗札がかかっており、皇族・貴族はここで籠を降りられました。

慈尊院10-265.JPG

築地塀と北門

和歌山県指定重要文化財です。
築地塀は、境内の周囲3方約250mにわたり、和歌山県一の古さと
壁の厚さがあります。
当時の面影を残し、風情があります。

慈尊院052.JPG

慈尊院053.JPG

慈尊院362.JPG

五輪石塔二基

九度山町の指定文化財 表門をくぐったすぐ左側にある。
承安元年(1171年)12月、慶幸俊厳の放火によりたくさんの経巻、道具類が焼失しました。
その悲しみのうちに建てられたものといわれます。
慈尊院081.JPG

弥勒堂の石灯籠
石灯籠は、応永8年の名が有り、1400年頃に製作されたものです。
1540年に、弥勒堂と共に この地に移されました。
精緻な装飾が施された優美な作風を感じられます。


慈尊院345.JPG


樹齢350年を超え、幹の周りは2.03m、高さ15m、網目の様に露出している
大小の根が古木の趣をうかがわせています。
慈尊院274-277.JPG

鬼子母神

慈尊院274.JPG

慈尊院276.JPG

高野山案内犬・ゴンの碑

昭和60年代に、慈尊院近くに住みついていた白い雄の野良犬が,
誰が教えた訳でもないのですが、高野山への参詣者の道案内をする様になったのです。
慈尊院から聞こえる鐘の音を好んでいたため、いつしかこの野良犬は「ゴン」と
呼ばれるようになりました。


最初の頃は九度山駅と慈尊院の間を案内するだけでしたが、いつしか高野山町石道の
約20kmの道のりを高野山上の大門まで道案内し、夜には慈尊院に戻るという
毎日を送るようになったのです。

ゴンは2002年6月5日息を引き取りましたが、参詣者から愛されていたゴンを惜しんで、
同年7月23日に当院境内の弘法大師像の横に、ゴンの石像が載せられた
「高野山案内犬ゴンの碑」が建てられました。

慈尊院336.JPG

慈尊院338.JPG



「山門」から真っ直ぐに南の方向に進むと「丹生官省符神社」に上がる
119段の石段があります。
丹生官省府神社298.JPG

その石段を少し上がると右手に一番目の「町石」が見えます。
丹生官省府神社293.JPG

空海が母に会うために通ったという、「慈尊院」から高野山までの参道、
町石道(ちょういしみち)に、一丁毎に道標が建てられています。
町石は高さ約3mの石柱で、「慈尊院」から高野山の伽藍まで180本、
伽藍から奥の院御廟まで36本あります。
当初は木造の卒塔婆だったといわれますが、文永2年(1265年)から20年の年月をかけて
石造りに改められたもので、創建当時の姿が越されています。

丹生官省府神社294.JPG

町石を過ぎて、石造大鳥居をくぐり119段の石段をのぼりきると、

丹生官省府神社300-058.JPG

大きな丹塗りの鳥居の建つ広庭から拝殿を通して拝観する極彩色の神殿を
覗き見ることができます。

丹生官省府神社301.JPG

そこには階段下の慈尊院の温かく賑やかな雰囲気はなく、静寂が広がり
凛とした空気を感じます。
社殿の目にも鮮やかな極彩色の彩色も、神秘さを増しているような思えます。


この丹生官省符神社は、弘法大師空海が慈尊院を開創した時、その鎮守として
高野山の山王神でもある丹生都比売、高野御子神を祀ったことに端を発します。


丹生官省府神社308-311.JPG

丹生官省符神社の草創は古く、弘仁七年(816)空海によって創建されたお社です。
空海は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺を出で立ち
各地を行脚され途中大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い
高野という山上の霊地のあることを教えられました。
丹生官省府神社310.JPG

猟師は従えていた白・黒二頭の犬を放たれ空海を高野山へと導かれました。
空海は、此の処を教えくださった猟師は、神さまが姿を猟師に変えて現れ、
化現狩場明神となり神託として一山を与え下さったものであると
感得されたのでした。
丹生官省府神社315.JPG

その事を嵯峨天皇に上奏し、天皇は深く感銘され、
高野山を空海に下賜されたのでした。

空海は、狩場明神の尊い導きにより高野山金剛峯寺を開山することができ、
空海は慈尊院を開いたとき、参道中央正面上壇に丹生高野明神社(現丹生官省符神社)
を創建されました。

丹生官省府神社3-290.JPG

空海によって創建鎮座爾来、御社号も慈尊院丹生高野明神社、丹生七社大明神、
丹生神社、丹生官省符神社と変遷しつつ多くの人の尊崇を受け、
官省符荘(荘園)の総社として栄えました。
天保年間には、数多くの御社殿等が立ち並び荘厳を極めていましたが、
明治維新の神仏分離令により多くの建物は取り除かれ、
室町時代に再建された本殿のうち、三棟が往年の姿をとどめ、
国指定重要文化財に指定されています。

丹生官省府神社307.JPG



第1殿には丹生都比売大神(にゅうつひめのおおかみ)
・高野御子大神(たかのみこのおおかみ)
・天照大御大神(あまてらすおおみのおおかみ)

第2殿には大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)
・誉田別大神(ほんだわけのおおかみ)
・天児屋根大神(あめのこやねのおおかみ)

第3殿には市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)を祀ります。


拝殿の額には、県指定の獅子頭二頭の写真が飾れています。
丹生官省府神社309.JPG

忌明清祓社

空海創建の社と言われます。
亡くなったのち51日、101日をもって親族・家族がお祓いを受け、
喪中が解け各神社や刑事に参加できるようになる、節目の儀式を行う社です。

丹生官省府神社308-062.JPG


九度山町天然記念物のボダイジュ

慈尊院のボダイジュは、樹齢250年を超え、幹野周りは、1.76m、
俗名・高野菩提樹ともいわれる木のうち、高野山付近で唯一現存するものです。

丹生官省府神社288.JPG


高野山の麓に、陰陽それぞれのパワーにみちた、空海ゆかりの世界が残されていました。
今まで知られなかったこの慈尊院と丹生官省府神社が、世界遺産登録を機に
少しずつ知られるようになってきています。



今回は、真田幸村ゆかりの地に訪れ、近くだと知って御縁を頂きました。
そして、弘法大師さまの御縁日に、腱賦活術の初めての講習を行うという
御縁も頂けました。




◎その講習のもとになった著書です。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)










にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村



共通テーマ:旅行

円空終焉の地ー関・弥勒寺 [日本仏教史]

鵜飼いで知られた関市小瀬にある鮎之瀬橋を渡ると、円空ゆかりの地に入ります。
鮎之瀬橋8.JPG

鮎之瀬橋2.JPG


長良川沿いに円空入定塚があります。
円空入定塚082.JPG

藤棚に囲まれて石碑が建っています。
円空入定塚088-103.JPG

修験僧である円空には、五穀を断ち木の実を食べる木食行という修行の一環として、
住居を定めない、たくさんの造仏をする、和歌を作り詠むなどの修行を行い、
行の最終段階として入定(にゅうじょう)をすることとなります。

円空入定塚091.JPG

入定のために、洞戸村の高賀神社より弥勒寺に向かう途中、

美濃の前野村に立ち寄った際に、須田家に逗留したお礼に地蔵菩薩を彫りました。
その円空仏が美濃市前野の慧照院に残ります。
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2013-09-01
現在は、防犯のため強化ガラスのケースの中ですが、
その前にベルギーの円空展のために海を渡り、ポスターのメインを飾った
お姿が下の写真です。

円空独特の荒々しさはなく、悟りの境地に入った円空さん自身を思わせるかのような
穏やかな優しい微笑みをたたえられながら、首をかしげたお姿です。

DSC_0175 - コピー.JPG

入定は、穴を掘って鈴を鳴らしながら入りお経を唱え、鈴の音が止んだら入定が
かなったとされる、いわゆる、即身成仏です。
円空の引き墓は、弥勒寺跡の竹藪の中を通って進んだ、小高い場所にあります。

弥勒寺円空の墓6.JPG


円空は晩年に、荒廃していた7世紀後半美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏が
創建したといわれる弥勒寺を再興しました。

弥勒寺116.JPG

弥勒寺117.JPG

円空が終の棲家とした弥勒寺は、数百体の円空仏があったそうですが、
大正9年(1920)の火災で焼失し、現在は4体を残すのみだそうです。

円空ブームの際に建てられた本堂前には、円空仏のレプリカがお出迎え。
弥勒寺128.JPG

屋根の上にも円空仏!
弥勒寺133-182.JPG

本堂の中も、円空仏の愛好者が彫った円空仏が笑みをたたえながら並びます。
弥勒寺022.JPG

この一帯には弥勒寺官衙遺跡(みろくじかんがいせき)となっています。
役所の建物の跡である弥勒寺東遺跡)と弥勒寺西遺跡があり
弥勒寺官衙遺跡群として発掘調査がされています。

弥勒寺141官衛遺跡群104.JPG



弥勒寺東遺跡
弥勒寺134官衛遺跡群129.JPG


弥勒寺は、白鳳時代の寺院で、発掘により金堂を西、塔を東に配する
法起寺式伽藍配置の寺院であったことが確認されたそうです。
金堂、塔のほか講堂、南門、中門、掘立柱塀、回廊、井戸の跡が
発掘されています。

弥勒寺官衛遺跡群176.JPG

弥勒寺官衛遺跡群177.JPG

弥勒寺官衛遺跡群174.JPG




弥勒寺伽藍跡
弥勒寺官衛遺跡群169.JPG

井戸跡
弥勒寺官衛遺跡群175-050.JPG



円空館には、池尻の白山神社の16体の円空仏が常設展示されています。
白山信仰の中心となる御内神阿弥陀如来像、十一面観音像、御本地聖観音菩薩像、
文殊菩薩などで、天邪鬼を踏みしめた大きな聖観音菩薩像はとくに圧巻です。

そのほかにも、県内の円空仏が、入れ替えを行いながら展示され、
神明神社の円空自刻 像などもみられる時があります。


円空館004.JPG


円空館は、弥勒寺西遺跡に建てられ、遺跡をイメージしたおしゃれな外観です。

円空館006.JPG

円空自刻像を刻んだストラップと円空館のパンフレット
円空館255.JPG

円空館の西側・池尻のバス停を少し越えたあたり、
池尻山の西南山麓の小高い場所に古墳らしき姿がみえてきます。
池尻大塚古墳で、ムゲツ氏の墓と考えられています。


池尻大塚古墳236.JPG

一辺26mの方墳と見られ、石室が露出しています。

池尻大塚古墳206.JPG

古墳の横に、白山神社の鳥居が見えます。

白山神社002-202.JPG

円空堂があります。
円空館の円空仏は、ここ白山神社のものが多いようです。

白山神社010-214.JPG

サスペンスドラマに登場するような急階段を上って、本殿にお参りします。

白山神社021-225.JPG

白鳳時代の大寺院の跡と古代の遺跡、
長良川畔の美しい景色、晩春に咲き誇る藤の花、
円空さんが最期の地に選んだことが
なんとなく分かるような気がしました。








にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





発売当初のアマゾンキャンペーンの特典動画はこちら↓








共通テーマ:旅行

奈良大仏建立にまつわる国宝を有す寺 護国之寺 [日本仏教史]

聖武天皇の御代(746年)に建立されたと伝えられているお寺で、
その頃 地異天変による災害や疫病の流行が続いていた事で、
聖武天皇は国家安泰の為に 大仏建立を発願されました。

僧行基は天皇の命令で全国に仏師を探し求めていたところ、
美濃の国雄総の里に日野金丸という童子が居り、土を練り上手に人形を
作って遊んでいるのに目が留まりました。

これを奈良東大寺に伴い大仏を鋳造させたそうです。
金丸は良い働きをし、大仏の出来ばえが良く 大変お喜びになり、
ご褒美として佛鉢を下賜されそうです。

金丸は、このお鉢を頂いて美濃に帰り、地元に千手観音をお祀りして
お寺を立て、このお鉢を納められました。

それが、この寺に残る国宝 『金銅獅子唐草文鉢 (奈良時代)』です。
銅を打ち出し獅子を四方に配し、宝相華(唐草)文様、蓮珠紋、魚々子地
等を彫金で埋め尽くしたものに漆金したもので、東大寺大仏殿落慶法要に
お供物を入れた佛餉器であろうと云われております。
護国之寺37文化財P5240137.JPG

岐阜市唯一の国宝である仏鉢の拝観は
1月18日と8月18日の午前9時より午後5時まで、
拝観無料だそうです。

私は、岐阜市の歴史博物館で開かれた岐阜市の文化財の展覧会で
拝ませて頂きました。
buppachi.jpg
岐阜市の歴史博物館ホームページより

岐阜駅バスターミナルから、雄総(おぶさ)行のバスに乗ると、山門前が終点です。
バスを降りると、立派な楼門が迎えてくれます。
護国之寺7楼門P5240104.JPG

三間一戸の重曹楼門で、左右に金剛力士像(仁王様)を祀っています。
江戸時代、宝暦期に長良の大工が建立したもので、
岐阜市の重要文化財に指定されています。

護国之寺15仁王門楼門P5240112.JPG

本堂も、江戸期の建立で御本尊の千手観音菩薩をお祀りしております。
美濃三十三観音霊場として信仰を集め、雄総観音と呼ばれています。

護国之寺27拝殿P5240039.JPG


境内には、守護神として十王社が建てられています。

護国之寺33山王社P5240128.JPG

宝篋印塔(ほうぎょういんとう)は、鎌倉時代に熊谷直実が訪れ、
父母の供養をされた塔であると云われています。
岐阜県の文化財に指定されています。

護国之寺44宝筐印塔文化財P5240043.JPG

文化財の説明番の傍らに 岩船があります。
護国之寺38宝筐印塔P5240138.JPG

予約すれば精進料理を食べる事もできる客殿、庫裡を経て、長い石段が
奥ノ院へ続きます。

石段は行き止まりになっているので、傍らの道を迂回します。
奥ノ院は、境内の最高所に有り、宝暦5年(1755)良恭上人により建立されました。
重層(二重)で内陣は一室鏡天井になっており、龍が描かれています基壇の上は
四半敷きの瓦で敷き詰め建物全体に禅宗の様式が窺われます。

護国之寺奥の院13P5240056.JPG

護国之寺奥の院16P5240171.JPG

堂内には、江戸中期の像立と思われますご本尊十一面千手観世音菩薩座像
を安置しています。その胎内仏として奈良の大仏を建立した金丸が試作をした
という奈良時代の塑像佛頭(岐阜県重要文化財)があり、台座の地下からは
塑像の破片が瓶に入っているのが発見されたそうです。
護国之寺37文化財P5240137.JPG

奥ノ院には、塔心礎があり、かつて塔が建てられていた姿を窺わせます。

護国之寺奥の院22塔心礎P5240154.JPG

奥ノ院からの眺望 素晴らしく、長良川を眺め金華山を望む事ができます。
護国之寺奥の院27展望P5240053.JPG

階段は急ですが、帰りは良い眺めを楽しみながら下りれます。

護国之寺61石段下りP5240061.JPG



長良橋に戻って、カフェレスト ブルドンネさんにてランチです。
私が高校生の頃からの老舗の名店でよく図書館の帰りに立ち寄りました。

ブルドンネ2外観P5240073.JPG

ブルドンネ5玄関P5240088.JPG

ランチメニューです。オムライスランチプレートを チョイス。
ブルドンネ8玄関P5240075.JPG

ホールもクラシックな感じ。
ブルドンネ10ホールP5240028.JPG

カウンター席なので、厨房をきびきびと動かれたり、本格的にコーヒーを入れられる
様子 等を眺めながら待ちます。

ブルドンネ11キッチンP5240027.JPG


先ずは、コーンスープ。 う~ん濃厚。本格的な味です。
ブルドンネ17ランチスープオムライスセットP5240078.JPG

プレート

小さいけど美味しいクリームコロッケにデミソース、キッシュ?風だった様な?

ブルドンネ18ランチオムライスセットP5240079.JPG

メインのオムライス   美しい見栄えです

ブルドンネ22ランチオムライスセットP5240032.JPG

ブルドンネ25ランチオムライスセットP5240082.JPG

デザートのアイスクリーム いいですね
ブルドンネ27デザートランチオムライスセットP5240084.JPG

アメリカンコーヒーはたっぷりサイズ  ゆったりくつろげます
ブルドンネ28ドリンクランチオムライスセットP5240033.JPG


久し振りに立ち寄り満足でしたので、後日 通常メニューでオーダーです。

先ずは、セットの野菜サラダ 2人分なのでシェアします。
P7250001.JPG

セットのスープ
P7250002.JPG


メインとセットのドリンクはメインと一緒で

メイン  パリング(海老&マカロニグラタン)にパン三種
P7250009.JPG

たっぷりの プリップリッの海老とマカロニ入り パンが器のグラタン
P7250008.JPG
器まで平らげ 小麦粉製品オンパレードで満腹! 高カロリーかな???


メイン  豚ヒレのカツレツに雑穀ごはん
カツレツは、油で揚げられていないので、あっさりいただけます。
P7250004.JPG

いわば焼きカツってかんじです!
P7250005.JPG
とてもヘルシーでね。

またまだ 魅力的なメニュー満載です!
http://gifukenkissa.jp/bourdonne/










にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

続きを読む



共通テーマ:地域

東山界隈に日本の念仏の原点の地があった [日本仏教史]

〔日本仏教史〕を学んだ者にとって、
吉水の名は、特別な響きがあります。
その地が、法然上人吉水草庵の旧跡と言われ、
親鸞聖人が念仏の教えを受けた地であるからです。

この日、前日、知恩院さんの宿坊〔和順会館〕さんに留めて頂いた御縁で、
早朝より知恩院さんの阿弥陀堂と御影堂で行われる
「晨朝法要」に参加させて頂き、
法要の後に東山界隈に残る 念仏の原点ともいえる旧跡めぐりをしました。

和順会館
和順会館559.JPG

「晨朝法要」の案内
和順会館622.JPG

法要後に精進料理をいただきました。
ピュアでクオリティの高い精進料理の朝食は、心地よく身体に浸みわたります。
銀餡をかけて食べる白粥、出汁がきいた湯豆腐にも感激。

朝食DSC_0008.JPG

名物のおつけもののバイキングは、
京都ならではの味が、少しずついろんな種類楽しめました。
朝食1-1スタンドDSC_0080.JPG



知恩院さん界隈は、法然上人の足跡が多く残されています。

30年にわたる比叡山の修業にても、真の魂の救済方法を得る事がならなかった
法然上人は、ある時、唐の善導大師の「観無量寿経疏」中から、
「南無阿弥陀仏」の念仏をひたすら信じ唱える専修念仏の信念を得られました。

そして南都諸宗・真言・天台の難解な経典や厳しい修行の道を捨て、
山を下りた上人は、この地に草庵を結び、阿弥陀仏を拝み、
ひたすら念仏を唱える念仏道場とされました。

吉水の名は、良い水が湧き出ており、その水を「吉水」と呼び、
草庵は「吉水禅坊」とよばれ、土地の名にもなりました。

687.JPG



親鸞上人も、比叡山から六角堂の救世観世音菩薩さまに
百日間参詣した際に、その霊告を受けて法然上人の門下となり、
この吉水にて教えを受けられたのです。
1201年の事でこの時 親鸞29歳、法然69歳であったと云われています。

109-112.JPG

円山公園から東山の方に上って行くと、安養寺さんの山門が見えます。
また門前に「まくずがはら よし水庵室」と書かれた古い碑柱が建っていますが、
法然上人が讃岐に流されるまで、三十数年間にわたり念仏をひろめられて、
庶民の救済に力を注いでおられた、「吉水草庵」の旧跡です

109-678.JPG

石段の脇は、墓地となっており、登りつめた先に本堂があり参拝をしました。

本堂には正面真ん中に、吉水草庵と書かれた額が掲げられ、
法然上人ご念持仏 弥陀三尊を安置されています。

そして、右に法然上人、左に親鸞聖人信決定御満足の像が安置されていますが、
親鸞像は、百万人の縁者の名をしたためた紙を燃やした灰を混ぜて作られた
と云われています。

本堂外観
109-680.JPG

本堂の向かって左手側には、とても穏やかなお顔立ちで優しいお姿をされた、
花崗岩製の阿弥陀石仏がおわしました。

高さ1.5mの舟形光背をつくり30㎝の蓮華座を儲けて90㎝の阿弥陀像を厚肉彫りした
もので、鎌倉時代の特徴を示す優れた石仏であると後で調べて知って納得です。

114.JPG

この石仏さんを写真に撮っていた御縁で、早朝の清掃に出て来られたご年輩の
男性に、「洞窟を知っておるかね?」と尋ねられ、勿論、知らない私と家人は
幸運にも、案内をして頂ける事になりました。

「足元がよくないから気を付けて」との事で、細い上り坂をついていくと、
法垂窟(ほーたるのいわや)と刻まれた石碑がありました。
何でも、ここは、法然上人が専修念仏の教えを悟り、広めようとした場所であるそうです。

まさに、日本における念仏発祥の地と云えますね。

686.JPG

石碑の北側には洞窟があり、三体の石仏が祀られておりました。
三体の石仏は、善導大師、法然上人、親鸞聖人とのことです。

頭を打たない様に、身を低くして中に進み、先ずは合掌。

案内をして下さいました方が、
「70年近くこの辺りに居ても、初めて知ったと云われる人もおるでな」
とおっしゃった様に、思わぬ御縁に感謝・感激です。

116-117.JPG

窟は、奥ゆきはなく、下には水が湧いています。
水 とは法垂窟に涌く 「 吉水 」 のことであり、
法然上人の念仏の教えが現在まで受け継がれてきたかの如く、
今も脈々と水が湧き続けているのです。

それは、洞窟内は勿論、辺り一帯がきれいに掃除がなされ、花がきちんと
活け替えられているなど、大切にされてきたおかげであると思われます。

117-683.JPG

洞窟の上には、「真葛が原のご対面」が描かれたレリーフが貼ってあります。

昔、この一帯を真葛が原と言いましたが、ある日、法然上人がお念仏を称えて
おられますと、音楽と共に良い香りがして紫の雲に乗った善導大師様が
お現れになり、法然上人を励まされたそうです。
善導大師様は中国浄土教の僧で、「称名念仏」を中心とする
浄土思想を確立された方です。

その時の善導大師様のお姿は下半身が金色でした。
これを「真葛が原のご対面」と云います。

―洞穴の上に「真葛が原のご対面」が絵かが嗄れたレリーフがある―

117-684.JPG

日本における専修念仏発展の原点となった地を訪れる事ができた事に、
改めて感激ひとしおです。


ところで、法然上人流罪後安養寺を復興されたのが、
親鸞聖人のお得度の師でもある
慈鎭和尚〔のちの慈円〕で、自分の法華懺法を修する専門道場「大懺法院」を
この地に移し、吉水に熾盛光堂を造営しています。

そして、吉水禅坊を「慈円山大乗院安養寺」と号し、
これが現在の安養寺の寺名の始まりになります。
円山公園の名前も、慈円山からつけられたそうです。

親鸞聖人は幼くして両親を失い、9歳で青蓮院の慈鎮和尚〔のちの慈円〕
のもとで得度をしています。
親鸞聖人が得度された場所は、青蓮院の宸殿に〔親鸞聖人得度の間〕
として残されています。

青蓮院前の石碑
070.JPG

宸殿内〔得度の間は写真撮影禁止〕
160.JPG

宸殿外観
182.JPG

春の夕方、暗くなる頃に青蓮院を訪れた松若丸(のちの親鸞聖人)に、
慈鎮和尚(後の慈円)は、 
「今日は遅いから明日にしましょう」と言われました。
          
その時に松若丸は、
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」 
と無常観を詠まれたと伝えられています。
その志に打たれた慈鎮和尚は、
その日のうちに松若丸を剃髪し得度式を執行したと伝えられています。

166.JPG

得度した親鸞の剃髪が奉られているといわれる植髪堂(うえがみどう)が、
青蓮院境内の北側にあります。
得度の時に剃り落とした髪を、親鸞童形の像に植えたものを祀っておられます。
得度の際に使われたという角盥(たらい)も収められています。


植髪堂

811.JPG

また、その髪の一部は植髪堂横の遺髪塔に納められています。

815.JPG

植髪塔の傍らには、鹿の石像が建てられています。
塔の建立の際に、一頭の鹿が山から下りてきて等の前から離れなかった
という話に基づいて建てられています。

813-186.JPG

ひときわ目を引く青連院門前のクスノキの巨木は、樹齢800年で、
親鸞聖人の御手植えと云われています。

135.JPG

慈円は天台座主でありながら、
比叡山を下りて新興宗教を興した法然や親鸞にも理解を示し、
叡山の圧力から庇護をしました。
その為、青蓮院の境内には親鸞聖人にまつわる旧跡が
この様にたくさん残っているのです。










にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村





☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(2) 
共通テーマ:旅行
日本仏教史 ブログトップ