SSブログ

最難関の卍型の戒壇めぐりができる ―関善光寺さん― [パワースポット]

当院の患者さんで、今回ご開帳されている六善光寺さんを全部お参りし、
岐阜善光寺さんをのぞく、5つの善光寺さんの戒壇めぐりの他、

※戒壇めぐりの無い 岐阜善光寺さん の記事
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2014-07-23-1
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2012-02-19

清水寺さんや谷汲山華厳寺さんなど、あちこちで戒壇めぐりをされて
とても詳しい方が見えます。

戒壇めぐりは、お堂の下の暗闇の中に造られた通路を、ロープを伝いながら辿り、
人間の心身を清める事で弥陀に導かれて必ず極楽へ往生することが
出来ると言われています。

11P5160012 (2).JPG

また戒壇巡り内にある「仏性の鍵」を触ると、御本尊様とご縁を結ぶことができ、
幸運に恵まれると言われ、その鍵に触れ心の中でお願い事を唱えると、
その信心により 一切の罪が消滅して願い事が叶うとも言われています。

その方の話では、「色々と戒壇めぐりをさせてもらったけれど、予想外に
関の善光寺さんが一番手ごわかったよ。ちょっとロープから手を外すと
行く道が解らなくなり出られなくなるよ」との事。

それは知らなかった!ちょうどご開帳も行われている事もあるので、
早速お参りしてきました。
2P5160147.JPG

JR岐阜駅より、岐阜バス関上之保線、関東山行に乗り西木戸で降ります。
ここから歩いて5分ほどで辿りつけます。
長良川鉄道の関市駅からもほど近く、アクセスは良い方です。

6P5160145.JPG

桜の名所安桜山の山麓にあり、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。
善光寺山公園から石段を上ると、茶店があり、本堂や大仏殿などの諸堂が並びます。

13P5160015 (2).JPG

15P5160120.JPG

大仏殿は、比叡山智堂和尚を開祖として法暦三年、一品親王の命により
大垣市本院の古跡を安桜山麓の当所に移し、名主広瀬新太郎利忠氏が
祖父母の供養のために建立されました。

58大仏殿P5160083.JPG

その祖先の広瀬利広は武田家の家臣で、信玄公の没後に甲斐国・甲府城が落ちた時、
遥か美濃まで落ち延び、その後関村(現・岐阜県関市)に移り住んだそうです。

ご本尊の丈六阿弥陀如来は木造仏としては岐阜県最大で約五百年前の作と云われ、
脇侍の観音、勢至菩薩共に平泉中尊寺より千葉県泉倉寺を経てこの寺に安置され
その胎内仏は行基作と云われ「安産育児の守護仏」として広く信仰されています。

56大仏殿P5160085.JPG



お寺の方の解説付きで、その大きく優しいお姿を拝むことができます。

65大仏殿P5160084.JPG

本堂は寛政十年四月信州善光寺大勧進等順和尚がこのお寺に出開帳されたのが御縁で
信濃善光寺堂を模して約十年費やして建立され、上野輪王寺門跡公澄親王の御念持仏、
一光三尊善光寺如来を御分身としてお祀りし、七年毎に秘仏御開帳が行われます。
 
本堂は、信州善光寺堂の四分の一の大きさで作られております。
そして、難関と聞いている戒壇巡りが行われています。
本堂が小さいのにも拘らず、なぜ戒壇めぐりが複雑で難解なのか?
その答えは、戒壇の作り方にある様です。

全国の寺院には戒壇巡り(胎内巡り)が54ヵ寺あると言われており、
普通は、口の字型に作られるのですが、関善光寺さんのもの卍字型戒壇巡として、
日本唯一のものだそうです。

114善光寺P5160111.JPG

その長さは、49mに及び、古くは僧侶の修行の場として造られたと
云われております。

104善光寺戒壇廻P5160035.JPG

49mの戒壇というのは、四十九日と言われる様に、死後の世界の疑似体験であり、
ロープを辿りながら暗中を巡る事で穢れや積みが祓われ、錠前に触れた途端に
極楽往生が叶い、不幸にして外に出られない場合は、地獄に落ちるのだ 
と言うお話を 御住職様よりして頂きました。


300円を納め、左手の甲に拝観シールを貼って頂いて、いざ出発。
今回の御開帳から卍形シールから 関善光寺の紋の 立葵の家紋が浮かぶ物に
なったとか。 暗闇の中で光ると言われましたが、見る余裕なしの必死。

105善光寺戒壇廻P5160095.JPG


実際に、戒壇めぐりをしてみると、少し行くと左に直角に曲がり、
また少し行くと右に直角に曲がる、また右へ…と、直角に曲がるのを
繰り返しながら進むと、3/1程の早目の位置で錠前に触る事ができ、
それから急な曲りを繰り返す事幾度か、やっと明るい出口を見た時は、
ホッとすると共に 蛍光シールが汗ばんでいる事に気付きました。

手の甲から剥がして、携帯電話へ貼り直し、お守りシールとリメイク活用。

106善光寺戒壇廻P5160092.JPG

そんなに大きくないお堂の地下にしては、長く歩いた様に思えるのも、
最難関の手ごわさの理由も、卍型に作られているからなのですね。

107善光寺戒壇廻P5160093.JPG

闇の中が地獄で、その中でもがいた後に見える出口の明るさは、まさに極楽浄土!

御住職の言われるとおり、光を頂けている有難さや光を失う事の恐ろしさを
再確認でき、現在の幸せに感謝。

その後、本堂内で、お話を聞きながら小さな善光寺如来様を拝みました。
宮家の念持仏として、携帯用に作られたため、小さいのだそうです。

でも、しっかり五色の糸が仏様には結ばれ、白い紐となって回向柱へと
繋がっています。


そういえば、本堂や大仏殿の前に建てられた3本の回向柱と、御本尊や大仏様を
結ぶ紐も、岐阜の善光寺さんと比べ複雑に絡まって卍のよう。

95善光寺P5160070.JPG

97善光寺回向柱P5160091.JPG

200年前の回向柱 関善光寺の境内いちばん南に建てられている回向柱は
約二百年前の回向柱だそうです。 開山五十年後の今から200年前、
信州善光寺の出開帳が宗休寺で行われたのが御縁となり、
この地に善光寺堂が建立されました。

その出開帳で使用されたのがこの回向柱です。
回向柱の表には「信州善光寺如来御開帳」と記されており
裏にはその時の年号である「寛政十年」、そして
その時の大勧進の名前「等順」と記されております。

非常に霊験あらたかな回向柱との事で、よく摩ってお参りしてきました。

一番古い回向柱
101善光寺回向柱P5160073.JPG

天下の名刀匠、金子孫六が元禄十三年(1700)父母の恩に報いる為
鋳造した半鐘があり、音響が素晴らしい名鐘で関市重要文化財に指定されています。

82賽の河原孫六寄進の梵鐘P5160096.JPG



本堂と大仏殿の間に古い十王堂があります。
閻魔大王を中心とした十王様が祀られています。

85賽の河原の地蔵尊P5160099P5160027.JPG

84賽の河原の地蔵尊P5160098.JPG

本堂の横には、びんずるさんの御姿が。
109善光寺びんつるさんP5160032.JPG

この他にも、色々なお堂が建ち見どころが多いです。
八角形の大日堂 は、平成八年に建てられたばかりの八角形をした珍しいお堂です。

25宝冠大日如来P5160063.JPG


我が国では極めて珍しい高さ約3m、1013体の仏像を浮刻した大蓮台の上に
慈眼温容の金堂坐像で、結ばれた印形も非常に珍しく金胎両界に通じる
霊験あらたかな仏様です。また、天井絵が鮮やかに堂内を彩っておりきす。

30宝冠大日如来P5160019P5160077.JPG


弘法堂には真言宗の開祖、弘法大師空海が祀られています。
この弘法堂は中濃八十八ヶ所第十番、新四国八十八ケ所第二十一番札所に
指定されています。
35弘法堂P5160022.JPG

子安地蔵尊
40子安地蔵P5160057.JPG


行者堂には修験の開祖「役行者」(えんのぎょうじゃ)の石像が安置されています
45行者堂P5160014P5160059.JPG

48行者堂P5160014P5160060.JPG

大仏殿脇の洞窟の中に 如意輪観音像が祀られています。

51如意輪観音P5160013P5160080.JPG

龍頭稲荷は関善光寺創建時に京都伏見稲荷大社より招講し、お寺の守護の為、
北東の山際にあたる場所にお祀りしてあります。
福徳円満、商売繁盛を願う方の信仰を集めるほか、又パワースポットとしても
人気があります。
71龍頭稲荷大明神P5160104.JPG

75龍頭稲荷大明神P5160108.JPG

茶店の奥の急な階段を上ると、鐘楼が見えてきます。

130大梵鐘P5160027.JPG

この辺りからは、今お参りしてきたお堂が一望できます。

125安桜山歩道P5160012.JPG

重さ2.6t、県下最大の大梵鐘で国内で数少ない名鐘の一つで、鳴り響く鐘声は、
世界平和、国家安泰、仏法興隆を祈っていると云われています。
一撞き50円で、素晴らしい音色を響かす事ができました。

132大梵鐘P5160004.JPG

さらに、参道を登って行きます。道の傍らには、石仏が並びます。

143安桜山歩道P5160007P5160032.JPG

安桜山中央に山上弘法堂があり、堂内には山上弘法大師像が祀られており、
18世紀半ばに造られたと言われ、お堂自体は平成25年春に新築されたそうです。

152弘法大師P5160035.JPG

153弘法大師P5160035P5160036 (2).JPG

山頂からは眺望が開け、疲れが吹っ飛びます。
169安桜山展望P5160043.JPG

卍型戒壇めぐりは勿論、見どころ満載のおススメスポットです。


---------------------------------------------------------------



★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★
話題沸騰中 五郎丸歩選手のポーズの如来像

今年、一躍脚光を浴びた 時の人 [流行語大賞]にても入賞の
五郎丸歩選手のポーズ  このポーズをされているとの如来像が
24宝冠大日如来P5160064.JPG
ここ【宗休寺】=関善光寺さんの[宝冠大日如来」 
27宝冠大日如来P5160072.JPG
31宝冠大日如来P5160019.JPG

約500年程前に鋳造され、大陸から渡ってきた…らしいそうです 
御利益は、学業成就・心願成就・受験合格・必勝祈願など だそうです

旅行会社の目玉、テーマにと 関善光寺さん内 でありながら
この一角は 注目スポットとして もうしばらく続きそうですね…
---------------------------------------------------------------




にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m

nice!(1) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

nice!の受付は締め切りました