SSブログ
岐阜・信長ゆかりの史跡 ブログトップ

織田家ゆかりの崇福寺には見所がいっぱい [岐阜・信長ゆかりの史跡]

織田家の菩提所である 岐阜市長良福光にある 崇福寺。
織田家にまつわるお宝や、信長・秀忠公父子の廟所があります。

IMG_20201018_135604 (1).jpg


境内に入って目に入るのは、稲葉一徹の寄進の梵鐘です。
IMG_20201018_135757.jpg

仏門に入っていた一徹は、父通貞と兄5人が、牧田の戦いで戦死した為、
還俗して良通として家督を継ぎます。
土岐頼秋、斎藤氏、織田信長、豊臣秀吉にも仕えます。
IMG_20201018_135730.jpg

【麒麟がくる】でも描かれている様に、稲葉良通と明智光秀との仲は悪く、
光秀が、やはり稲葉良通と折り合いの悪かった斎藤利三を 引き抜きました。 

信長から、稲葉利通に返す様にと命ぜられたのが、本能寺の変の5日前。
これが、本能寺の変の引き金になったとか。

次に目に入るのは、関白一条兼良寄進の中門と土塀です。
MVIMG_20201018_135826 (1).jpg

斎藤利藤(妙椿)の嗣子利国は一条家と密着し、兼良の娘を嫁としている
中門は当時のまま残っている。
IMG_20201018_143047.jpg

崇福寺の拝観は200円。安過ぎると思える位に見所がありました。
案内の音声に従って回ると、織田家ゆかりのお宝を一巡りできます。
何といっても、写真撮影が全てOKなのが嬉しい限り。

その中でも、特に印象に残るもの、戦国好きにはたまらない織田信長公のお宝を
中心に御紹介します。

禁制書
永禄十年(1567年)8月、織田信長公、美濃に入り、先ず禁制を出して、
崇福寺を菩提所として特別保護をしています。
花押は麒麟をは麒麟を使っています。

當寺並門前、可為如前々、猥伐採竹木、於致陣取・放火・濫妨狼藉輩者、
可加成敗之状如件

永禄十年9月  信長(花押)
IMG_20201018_141137_1.jpg


本堂の”血天井”は、関ケ原の戦いの前哨戦である 
岐阜城の戦いにおいて、岐阜城が落城した際、戦死した将兵の霊を
弔う為、城の床板を天井に張ったもので、今でも 鎧や帷子の血痕が
付着している。

信長公の孫、三法師秀信が慶長五年(1600年)
関ヶ原合戦の前哨戦(米野の戦い)にて西軍に属し敗れた為、
岐阜城は東軍の攻撃を受けて落城したのです。

IMG_20201018_140842.jpg


織田信長公画像
IMG_20201018_140731.jpg

伝織田信長公筆「雪月花」
IMG_20201018_141139.jpg


北畠中将(織田信雄)あて織田信長書状
IMG_20201018_141143.jpg

伝織田信長公愛用櫓時計
信長愛用と伝わるも、江戸時代に作成された可能性があるとか。
IMG_20201018_141358.jpg


清洲城鯱瓦
清洲城の古瓦で、現清洲城の展示品は、崇福寺所蔵品の
レプリカだそうです。
IMG_20201018_141348.jpg


展示品の中で、私が一番興味を持ったものは、
信長の最後の側室 お鍋の方の折り紙の書状です。

何と、本能寺の変の4日後に、小倉おなべという名にて、
信長と信忠の位牌を崇福寺に安置するという内容。
わざわざ折り紙にして…から始まる書状は、その緊急性と秘匿性を
表していますね。
IMG_20201018_141024.jpg

織田信長の側室吉乃が早世したことにより位牌を安置したのち、
崇福寺は織田家菩提寺となりました。

天正十年(1582年)、本能寺の変により織田信長と織田信忠が亡くなると、
二人の遺品は、信長の側室のお鍋の手で岐阜城から崇福寺に持ち込まれ、
織田信長・信忠廟所に埋められたと言われているそうです。

IMG_20201018_141739.jpg


本堂の拝観を終えて、拝観順路に沿って本堂傍の木戸を潜り抜けると
よく手入れされたお庭があります。
IMG_20201018_141621.jpg

本堂裏に回ると、信長、信忠父子廟所があります。
IMG_20201018_142040.jpg

信長、信忠父子の墓石があり、墓の高さは139㎝、巾39㎝、厚さ30㎝、
位牌形の石碑で縦に分けてあり、父子の法名を左右に並べて刻んでいます。

総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士 覚霊  (信長)

大雲院殿三品羽林高岩大禅定門 神儀   (信忠)

IMG_20201018_141733.jpg
  
信長・信忠墓所
墓地の右側に位牌堂があり、土壇の上に4m四方の格子塀に囲まれて、
宝形胴葺屋根木造彩色の小堂に父子の位牌が安置してあます。
IMG_20201018_142149.jpg

又、その正面に 入母屋銅葺の読経堂があります。
IMG_20201018_142214.jpg

境内隅々まで手入れがい行き届いていて、清々しい気分で拝観できました。
IMG_20201018_142847 (1).jpg








https://public.muragon.com/utd6333f/p0zievs0.png?1592818374000










にほんブログ村







にほんブログ村





にほんブログ村






…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆




月刊「ゆうゆう」2020年11月号にウルトラポーズが掲載。 


ゆうゆう 2020年 11 月号

ゆうゆう 2020年 11 月号

  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 雑誌





IMG_ゆうゆう11月号.jpg



特集 ―老けない私の元気習慣― にて
[ウルトラポーズでねこ背、巻き肩を解消] 

IMG.ゆうゆう ウルトラポーズ目次.jpg







【新刊―ウルトラポーズで体がよみがえる】拙著3作目
どうぞ 宜しくお願い致します。





ウルトラポーズで体がよみがえる

ウルトラポーズで体がよみがえる

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)














当院では、安土桃山の打鍼術、江戸の按摩術も施術で行っています
拙著拙著の紹介の記事掲載されたもの等です↓




『指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ』自由国民社刊


『指ではじくだけで肩の痛みが治る!』 表紙帯つき - コピー.jpg



2020年5月1日発売(株)わかさ出版 わかさ夢MOOK
 

『夢21』特別編集149号「ヘバーデン結節」バネ指・腱鞘炎・母指関節症など


―最新・最強 手指の痛み・しびれ 自力克服 大全


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2020-04-29



2019年11月2日発売の健康情報誌[夢21・12月号]わかさ出版-の


特集「手・肩・首のしびれ・痛み・違和感、肩こり・頚椎症のセルフケア」、


-バネ指や腱鞘炎の痛みや違和感が改善する「腱はじき」の記事が掲載されました


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-10-29 [夢21・2019年 12月号]



わかさ夢ムックP4290007.JPG








『痛みもコリも一瞬でとれる筋ツイスト』秀和システム刊 
kaminuma.jpg






月刊からだにいいこと 2019年 5月号 [ゴロゴロ筋ツイスト] が掲載されました。


拙著の骨盤と肋骨の筋ツイストが基になっています。


https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2019-02-07 [からだにいいこと 2019 5月号]



自然といっしょにvol.139 2018年10月号 [セルフ筋ツイスト]が掲載されました



https://ma-35.blog.ss-blog.jp/2018-09-20 [自然といっしょに 2018年10月号vol.139]


筋ツイスト-からこと自然DSC_0632.JPG




岐阜市の昭和表紙DSC_0444.JPG


2019年6月27日刊行 『岐阜市の昭和』(写真アルバム) ご覧下さいませ


[岐阜市の昭和]に6枚提供の写真が掲載されました 

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-15

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2019-06-25






共通テーマ:旅行

手力雄神社―落ち葉アートの信長公♡ [岐阜・信長ゆかりの史跡]

織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念事業 の 
いろいろな催し物等が行われての2017年の一年も余すところ2ヶ月弱
となって参りました。

晴天に気分を良くし、チョイと、ママチャリを漕いでいて つい道を間違えて
気付けば、岐阜を出て、各務原へと突入してしまいましたぁ~[あせあせ(飛び散る汗)]

前回ブログ
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2013-05-06


102.JPG
そう、この道は、いつかも通った記憶がある・・この2017年にふさわしい
信長公ゆかりの各務原市那加手力町の手力雄神社 へと 続く筈だよね・・
と気付き、間違えたのも何かの縁! もしかして、お導き!?かも・・

067.JPG

018.JPG

063.JPG

065.JPG

七五三のシーズンでしたが、時間帯がズレていたのか
家族連れの方達は2組程で、想像していたより静かでした
015.JPG

手水屋舎の屋根の下に吊るされてあった
020.JPG
何個かの風鈴に、風が時折、心地良く音を鳴らしてくれます
021.JPG

026.JPG

先ずは と 拝殿を目指します
023-048.JPG
023.JPG

さらに 前回と同様に また 拝殿脇の廊下の下を潜り
027.JPG
037.JPG

龍の雌雄  を拝します
029-DSC_0029龍の雌雄.JPG
035-DSC_0032龍の雌雄.JPG


参拝に向かう時は、前方のみ見て進み、全く気付きませんでしたが
無事に参拝を済ませて、鳥居の方向に足を向けた時に、
掃き溜めた落ち葉での、信長公と♡(ハート)の洒落た参道のアートに
遅ればせながら気付きました。 

奇抜・斬新な信長公も、良い出来栄えに御満悦ですかね?

038.JPG
039.JPG
040.JPG

054.JPG

069-1-信長公弓掛的場桜.JPG
072信長公弓掛的場桜.JPG

073.JPG

ちと、遠かったですが・・清々しい気分になり、有難いと感謝

さすがに、釣瓶落とし・・帰り道は随分暗くなって遠く感じられました~









にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



共通テーマ:地域

無料で体感できる!戦国時代の岐阜 戦国城下町・岐阜信長公ギャラリー [岐阜・信長ゆかりの史跡]

2017年度  岐阜市信長公450プロジェクト
先回の当ブログ とも 関連しております
https://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2017-07-17 


みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのギャラリー7/13~
17-027.JPG
体感!戦国城下町・岐阜 信長公ギャラリーに、出かけてきました。
8-018.JPG

2-037.JPG

9-015.JPG

写真撮影の可のところのみですので、写真少なくて済みません・・・先ずは、
11-010.JPG

【信長公】ゾーン   =展示ゾーン

信長公像=声:俳優 高橋英樹さん
現代によみがえってのお出迎え の 設定

像の前に進んだなら、人に合わせて多彩なワードより言葉を掛けてもらえます(゜o゜)

あまりに、精巧に言葉が発せられるため、体験された方達とは

像の辺りのどこかにスイッチがあって、誰かが人を見て応対しているのかな!?
等と、ハイテクな像について、ちょっとした議論で盛り上がります。



「バーチャル空中ブランコ」では、岐阜城下をブランコに乗って散策気分
前期では、楽市楽座風の縁日をenjoyできます 

夏休みで、子供さん達に人気なので、遠慮して遠目に見物となりました。



【回廊ゾーン】   =塗り壁の作品  アート額装 棗 等の展示

昨年の、大河ドラマ『真田丸』の題字で知られた左官職人
挾土秀平さんの製作です。

この事をお話しすると、真田丸ファンならずとも、挾土さんの作品なら
ぜひ観たい!  楽しみ♪ と テンション上がられる方も少なく無いです


さて、次はメインイベントです!

【おもてなし劇場】 =映像シアターゾーン 100名収容 上映時間―20分
ルイス・フロイスが-地上の楽園-と呼んだ信長公の居館が、高精密な
CGで再現しています。

藤吉郎(=豊臣秀吉の岐阜時代の呼び名)の絶妙な案内で、
信長公の-幻の宮殿-を巡るという設定。
 
金箔を張り巡らせた建物、濃姫の部屋から、滝のあるお庭など、
とても見応えがありましたよ!

進行の係りの方の、見る人を引き込むトークと、CGのタイミングに合わせた所作
が実に巧妙。

あの方は、学芸員さん? 役者の方? アナウンサーさん? 等と

抜群に上手かったよねと この話題でも盛り上がりました。


【濃姫】ゾーン =展示ゾーン

濃姫の部屋 をドラマセットの様に再現、襖絵に投影したCG映像を使った
体験システムでは、信長公の宮殿をバーチャル散歩を

NHK大河ドラマにて、歴代ドラマにて濃姫を演じられた際の衣装と、
演じられた女優さんのパネル解説


前期は9/24まで、後期は10/6~12/17  との事で、
【楽市楽座】ゾーン  的矢 国取り輪投げ のお楽しみは前期のみだそうです。


ぎふメディアコスモス みんなの広場  では ぎふ信長“彩”の楽市
【ふれあいのパーゴラ】&ステージ
26-020.JPG

そのステージ前には・・・
028.JPG
ミストに包まれたりも・・・
30-024.JPG


行かれた方々が口々に、無料にも関わらず、結構クオリティが高いよね 、
大河ドラマ館みたい  等と、上々の評判みたい
岐阜市民として、ちょっとばかり誇らしいです。

岐阜市民の方はもちろん、観光客の方も是非、戦国の世・信長の世界を
体感してみてください。


6-031.JPG
nightロープウェイ・・・ロングショットで解りづらくてm(__)m
ロープウェイ529.JPG


5-019.JPG


388 - コピー.JPG









にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



共通テーマ:地域

岐阜市歴史博物館―岐阜公園内でまったり [岐阜・信長ゆかりの史跡]

織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念事業
2017年一年間、いろいろな催し物等が行われて、早、半年が過ぎ

岐阜公園内の岐阜市歴史博物館―特別展

Gifu信長展-もてなし人信長!?知られざる素顔-

こちらの学芸員によります展示説明会があると知り出かけました。
041.JPG

展示説明会の詳細はこちらに書いております。

https://ma35-main.blog.ss-blog.jp/2017-06-28

「冷徹」 「寺社の弾圧」 「外交より戦」 「古いしきたりを一新する改革者」
「銘品好きの収集家」などの これまで教科書や歴史関係の本で得た
信長公のイメージは、こちらでは一旦リセットし、真っ白な心で 真の
信長公を知るべく、展示品の奥深い観方などを学ばせて頂けた
貴重な時間となりました。


暑いこの時期、手近かな公園内の軽食屋さんにて、一服とします。
金華茶屋さん、
084.JPG
植木屋さん、
P6250398岐阜公園.JPG
むらせさん が あり、本日は、でんがく処むらせさんに決めました。

1-039.JPG
これまでは、とふ田楽定食ばかりだったので、趣向を変え単品で
菜めしおにぎり
033.JPG
五平もち  味噌おでん
027.JPG
いも田楽
035.JPG
とふ田楽  熱々で美味しさ倍増
038.JPG
久しぶりに、甘辛い味噌味をタップ堪能、満腹[黒ハート]


護国神社へと続く、桜並木の日陰には、紫陽花が未だ綺麗
040.JPG

護国神社参道  左手のアレは???
007.JPG
髑髏!?案山子
006.JPG


鵜飼ミュージアムに向かう船
002.JPG

蒸し暑いですが、まったり過ごせました♪









にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村




◎私の初めての著書が出ました。江戸時代の按摩術の秘技より編み出した
自分でコリや痛みを解消する特効法が満載です!

ぜひ、応援してください<(_ _)>




下の本のタイトルをクリックして頂くと、アマゾンページに飛べます。

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福冨 章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



共通テーマ:地域

信長が推し進めた 岐阜の楽市楽座の名残の地散策 [岐阜・信長ゆかりの史跡]

鎌倉・室町時代には、朝廷・貴族・社寺等の保護を受け、
座役つまり上納金を納める代わりに、様々な特権を与えられていた
商工業の同業組合があり、これが 『座』 と言うものです

特定の商品の 製造・販売等を独占する権利を得た為、
商品を高く売る事が出来たのです。
そのほか、非課税の権利、不入の権利、関所通行料の免除
等の特権も与えられていました。

又、商品の売買が行われる『市』においても、
『座』に属していない商工業者は、『市』から締め出され、
自由に商売が出来なかったのです。

信長は、岐阜の町において 
これらの座の規制を緩和し〈楽座〉、市場税を免除し
『市』へのを参入を 自由にする〈楽市〉の政策を行いました。

信長の場合、商工業を発展させ 活気のある町を作る目的のほかに、
抵抗勢力となる寺社の勢力を牽制して削ぐ為に、
経済的利権を撤廃する目的がありました。

『市』は、元々 寺社の門前に開かれていた経緯もあり、
寺社が『市』を統括し市場税や出店料を徴収し、教団の資金となり、
教団発展の経済基盤になっていたのです。

丁度、信長が岐阜に入った後で、比叡山が朝倉氏と組み、
信長上洛の抵抗勢力となる等、
寺社の勢力増大と 政治への介入が著しくなってくるのです。

岐阜市に残る〈楽市楽座〉の制札として有名なのは、
信長が永禄10年9月に 稲葉山城入城の直後に出された 
円徳寺 の制札です。
それは、檜・松の柾目材を使った五角形の木版で 
一、諸商人の往来自由・所課税の免除・身分の解放
一、押買・狼藉・喧嘩・口論事の禁止
一、警察力の排除
 を定めています。

歴史の教科書にも載っている この制札は、
岐阜市の街中の円徳寺に所蔵されています。

本来は一枚板であったものが、割れを継いだ為、
檜材二枚を継ぎ合わせた形をとっています。
背面には杭に取り付けられた痕跡と釘穴跡があるほか、
天部には笠屋根を取り付けた跡がみられ、
汚れ方からみても、屋外にある期間掲示されていたもの
である事がわかります。

DSC_0209.JPG

永禄11年9月に出された織田信長制札も この寺に残されています。
信長は永禄11年9月にも「上加納市場」へ楽市楽座の「定」を出しました。
内容は前年と殆んど同じですが、
「楽市楽座のうえ商売すべき事」 という文言がみられます
これは、信長による上洛軍結集に際して発給せられたもので、その制札は 
厚めの柾目檜材で 笠屋根を取り付けた跡が残っております。
いづれも、麒麟の麟の字をデザインした 信長の花押があり、下辺木口に
製作者とみられる「弥四良」の陰刻銘が残されています。

DSC_0208.JPG

円徳寺の前身は 上加納村にあった 長旗浄泉坊 であり、
その門前に形成されていた楽市場の特権を 為政者として保障する事
により城下の経済的発展を図ろうとしたものです。
これが信長が初めて開いたといわれる加納楽市なのです。

DSC_0216.JPG

何と、私が通っていた 円徳寺幼稚園 は 当時この寺の境内にあり、
この鐘楼辺りで 鬼ごっこ・かくれんぼ等の遊びをしていた思い出があります。
円徳寺には、永禄7年 信長が寄進した梵鐘があります。
文化財の梵鐘が 普段取り付けてあったとは考えられませんが、
由緒ある境内を 遊び場にして 走り回っていたなんて 今から考えると
畏れ多いことです。
その頃の鐘楼は、木造の地味なものだったと記憶していますが、
いつの間にか 朱塗りの瀟洒な建物に変わっていました。

DSC_0213.JPG 

信長は、制札を作る事で、商工業者の保護・育成を打ち出し、その権利を認めた為、
岐阜の町は ルイスフロイスが その賑わいを 〝バビロンのごとし〟と表現した程の
繁栄をみせました。
その、加納 楽市場の目印とし 元に市神を祀った 御神木 御薗の榎の2世を 
橿森神社大門に移植したものが、橿森神社の傍らの 若宮町一丁目に 
御薗の榎 として残されています。

012.JPG

010.JPG

橿森神社の境内には、
摂社として信長公を祀る 建勲神社(岐阜信長神社)があります。
005.JPG

この〈楽市楽座〉を起源とする『市』が、夜市 として、
市内3カ所(伊奈波通2、若宮町4、真砂町10)に分かれ、
雨が降らない日の夕方から 毎日開催されています。
大正5年に『岐阜夜間市場』と名称が変わりましたが、
形態は変わらず〈楽市楽座〉から現在まで途切れることなく 
約500年間続いているそうです。

私の町内である 真砂町の 夜間市場 が開かれています。
子供の頃は、もっとたくさんのお店が出ていたと記憶しており、祖母に連れられて
新鮮な野菜・果物や卵、生花やたこ焼き等を買いに行った思い出があります。

DSC_0230.JPG

NHKの大河ドラマ 『国盗り物語』にて、
織田信長役を務められた 高橋英樹さんが、
その縁で この真砂町の夜市を訪れられた事もある 
知られざる名所でもあるのです。

何気ない生活の場所の中に紛れて 信長の足跡が残されているのが、
岐阜の魅力なのです。

最後に、信長の史跡散策に岐阜に訪れた際に お勧めのランチスポットです。
シティタワー43 の2階にある JAのお店で 今回は、ハンバーグランチ(1500円)と
ビーフシチューランチ(1500円)を食べましたが、他県からお越しなら
飛騨牛網焼きのランチ(1800円)等が良いかも。

DSC_0165.JPG

肉の美味しさは勿論、生ハムやスモークサーモンが散りばめられたオードブルサラダ や
岐阜県産のお米を使った御飯 と シャーベット の美味しさは秀逸!

DSC_0162.JPG

DSC_0167.JPG

食事の後は、エレベーターでタワーの43F 展望室(無料)へどうぞ!
金華山・長良川ほか 岐阜の街並みが一望できます。






にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村








☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行

信長ゆかりのパワースポット 武芸八幡宮 [岐阜・信長ゆかりの史跡]

今回は、私が以前から訪れたかった とっておきの スポットの紹介です。

朝9時30分に柳ケ瀬から岐阜バス高美線 美濃行に乗り〔JR岐阜・名鉄岐阜始発〕、
10時30分過ぎに武芸八幡で降り、武芸八幡宮を目指します。

バス停で降りると 第一鳥居が見えます。

003.JPG

7~8分歩くと、御旅所があり、ここから、大木が立ち並ぶ参道が続きます。
ここ数日と昨日から降り続いた雨が上がったばかりの 参道は、
雫が滴る大木に囲まれ、参道脇を流れる川のせせらぎの音と 
梅の頃に聞く声より はるかに上手になった
鶯の鳴き声と マイナスイオンに包まれて 歩いて行きます。

008.JPG
036.JPG

人っ子一人見当たらず、雨が人の垢を流し去ったかの様な 
新鮮なパワーに充ち溢れ、
整体施術の胸部正中の刺激を入れてもらったかの様に、
深い呼吸が自然と行えます。

041.JPG

この社は、パワースポット共に、織田信長 ゆかりの地でもあります。 

織田信長は、稲葉山城を攻略して、井ノ口村を岐阜と改め 
永禄10年に岐阜城に入城しました。
それから 信長は、主な社寺に禁制や 安堵状を与えました。

その中で、永禄10年10月に 最も早く安堵状を届けたのが
この武芸八幡宮でした。
岐阜城から見て、この地が 丑寅の方角に当たる為、この様に 
この社を 鬼門守護として重視し崇敬したと言われます。
信長の安堵状は 判物という花押を据えた文書の形式で 出されました。


安堵状は当該所領・所職の権利者を示す文書であり、
禁制は、戦の際、軍隊のとる乱妨・狼藉・放火といった行為から、
寺社・村落・市場・宿場町を保護する為に下付されたものです。

信長が安土に移った後に 岐阜城に入城した信忠、
本能寺の変以後の信孝も信長の遺志を継いで安堵状を出しており、
この3人の安堵状が揃って現存しています。

武芸八幡には、「小田野」という地名が残っていますが、
信長が毎年十月十五日に代参を送った時、
お迎えしたところの字の名だそうです。
「織田野」では恐れ多いという事で、後に、「小田野」に改められた
との事です。

そもそも、武芸八幡宮は、藤原利隆(妙椿)の禁制、
土岐家の守護代藤原基就・藤原利茂の
禁制が現存する等、武将の信仰が篤く、特に、
森蘭丸の祖先である 森又太郎源泰朝が社殿を再興する等、
森家との繋がりが深く、森可成の書状も残されています。


隋神門と太鼓橋が見えてきました。
いよいよこの先は、神域に入って行くという雰囲気を醸し出しています。
012.JPG

1562年に 信長が建てたと伝わる下馬標が、太鼓橋を渡ったところの西側に
建てられています。
鑿跡〔せんせき〕の深い雄渾な書体で彫られており、力強さを感じます。
この石標の高さは1.4m、幅は0.39mだそうです。

武芸八幡宮.JPG

参道に立ち並ぶ大木は、樹齢数百年と言われていますが、
参道のほぼ中間に 樹齢千年、目通6.7m、樹高38mといわれる 
御神木の大杉があります。
DSC_0181.JPG

018.JPG

私は、この様な参道の趣が特に好きなのですが、実際、
木立に囲まれた参道ではパワーに包まれる様な感じがするのです。

苔むした灯篭を眺め、石段を上ると、拝殿が見えてきます。
023.JPG

022.JPG

025.JPG

手水舎には、澄んだ冷たい水が こんこんと湧いています。

026.JPG
拝殿の裏には、結界が張られ、滝が流れ落ちて 
神域の凛とした雰囲気が漂っています。

境内には、十二坊を揃えていたという 大聖寺が建っていたそうでしたが、
神仏分離令にて〔太鼓楼〕と呼ばれる 鐘楼のみが名残をとどめています。

035.JPG
これだけ大きな神社で、おみくじ お札 お守りなども売っていないのも、
反って新鮮に思います。

清々しさに足取りも軽く、御社を後にして、昼ご飯を食べる所を探しました。
人通りも少なく、静かなこの辺りに お店があるのか不安でしたが、
家人が 行きのバスの車中よりチェックしていた、
バス停より岐阜方面に少し引き返した所にある
〝エデン〟 というレストランに入りました。

メニューをみると、
〝そこ知り坂東リサーチ〟で、紹介されたメニューも載っていましたが、
私は 最近テレビ番組や雑誌で 関の新しいグルメとして取り上げられた 
〝黒いからあげ〟とエビフライがついた 〝黒からランチ〟を頼みました。

からあげの黒い衣は、関市の名産のしいたけ と、ひじきを
衣に練り込んでいる為だそうで、サクッとした食感と 優しい味が 
見た目と違ってとても美味しく 満足しました。

046.JPG

以前、私がブログで取り上げたhttp://gifu-sengoku.blog.ss-blog.jp/2011-02-28
関市洞戸地区の名水 〔高賀のご神水〕がポットに入れてあり、
優しく癖の無い 美味しい水も 飲み放題でいただけ為 大満足です。
食後のコーヒーも、水が美味しい為かマイルドで とても美味しかったです。

047.JPG
バスの便が悪く、11時・12時代のバスは無く、13時29分まで暇をつぶすのが
大変でしたが、コーヒーを飲みながら まったり できました。

武芸八幡宮は、全国的にみると 
信長ゆかりの地としても パワースポットとしても あまり知られていませんが、
岐阜の方は勿論 岐阜を訪れる方に ぜひとも足を運んで欲しいスポットです。
でも、たくさんの方が来られると、あの雰囲気は壊されてしまうかも…






にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






[運気アップ] ブログ村キーワード






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:旅行

信長が岐阜町の守護仏とした 仏さまのある寺 散策  [岐阜・信長ゆかりの史跡]

織田信長は、比叡山の焼き討ち、石山戦争など仏を敬わない印象が強いですが、
桶狭間の戦いに向かう前に 熱田神宮に戦勝祈願をしたのは有名ですし、
稲葉山城を攻める際も、那加・手力雄神社に戦勝祈願したと言われています。

信長が敵としたのは、宗教者が教団を作り、政治に介入したり、
経済的な利権を追い求める事に対してであり、
神仏を利用した感はあるものの、神仏のお力を認め、敬う心は持っていた
と思われます。


織田信長が 稲葉山城(岐阜城)に城主として入り 
地名を岐阜と改め 岐阜の町を築いた時に、
伊奈波の善光寺の善光寺如来、小熊の地蔵、西野の不動、、美江寺の観音を、
城下を守る四天王にしたと伝えられます。

これらの寺は、今も 岐阜市内に残り、それらの仏さま(ご分身)をお祀りしております。


善光寺
026.JPG

027.JPG

戦国時代、甲斐の武田信玄公は信濃善光寺から善光寺如来を持ち出し、
甲府に新善光寺を建立しお祀りしており、 信玄公が没後に、
織田信長公によって岐阜に迎えられます。

本能寺の変後は、善光寺如来も岐阜より移されますが、
この様に信長公時代に善光寺如来が
お祀りされていたこの岐阜伊奈波の霊跡に、信長公の嫡孫織田秀信公は、
稲葉善光寺堂を建立し、善光寺如来様の御分身をお祀りされました。

それが 現在 善光寺安乗院にお祀りされており、数年前に御開帳で賑わいました。
岐阜バス高富行 <伊奈波通り>下車 伊奈波神社に向かって徒歩5分。
伊奈波神社も、戦国武将ゆかりのパワースポットとして有名ですし、伊奈波界隈も
古民家や大正ロマンの建物を使ったお店などがあって、散策にお勧めです。
当ブログ ―岐阜 伊奈波神社と伊奈波神社界隈その1・その2― をご覧下さい。

小熊の地蔵 (慈恩寺)
022.JPG
弘法大師が墨俣川の橋の杭を以て刻んだと言われ、
葉栗郡小栗村一乗寺 に安置してあったのを、
織田信長が現在地に地蔵堂を建立して移した地蔵菩薩です。
本尊は、故郷に帰りたいとのお告げがあった事により、
この地を 小熊と改名したと言われます。

道をはさんで向かいには、東別院があり、その並びに 
岐阜提灯の老舗 オゼキさんが あり、岐阜提灯、大内行灯、ノグチあかり等
が、陳列されており、建物の上階では、職人さんが
手作業により、提灯の製作をされております。


西野不動
012.JPG

西野の不動尊像は、弘法大師が41歳の時に造られ、旧海津郡蜂須賀村に
お堂を建立して安置されており、その後、旧厚見郡八名瀬に移されました。 
数百年がたった後、織田信長公によってこの地に移され、
岐阜城の守護仏とされました。

013.JPG

西野不動のすぐ脇の 大木の下に 
信長の正室である 濃姫(帰蝶) のお墓があります。
本能寺の変で 信長と共に討ち死にした後に 家臣が この地に
逃れてきて、遺髪を埋葬したと その謂れが 書かれています。

但し、墓に刻まれた寛文二或五年の銘は、1662年・1665年と
かなり後世になっており、
濃姫の母が 謀反を起こした明智光秀の縁者だった為、
死後すぐに墓を建てる事が許されず、
江戸に入り、家康が光秀を尊敬し、春日局など明智ゆかりの者が台頭
してから、明智の縁者によって造られたのではないでしょうか?

岐阜バスの 北税務署前から歩いていくと、天神町に 
うなぎ 喜多川さん があります。
患者さんにお勧めの店として教えて頂きました。
一般的に濃いめの味が多い岐阜の店の中では、
あっさりめの上品な感じで美味しく頂きました。

014.jpg

015.jpg
ここより、西別院の境内を散策して、
本門を出て 西野不動へという道順がお勧めです。
西別院には、本門・裏門・経蔵等の建物が、
岐阜市の重要文化財に指定されています。

009.JPG

003.JPG

美江寺観音
110312_131433~03.jpg

110312_131406~03.jpg

県下最古(天平時代)の乾漆十一面観音を安置するこの寺は、
斉藤道三が稲葉山城(岐阜城)を築い た時、
美濃十六条村(現 瑞穂市美江寺)より、南西の守護として
美江寺観音を移され、十一面観音菩薩を 城下の鎮護のため
安置されたものです。

この仏像は、もともとは、伊賀国名張郡伊賀寺に安置されたものを、
木曽・長良・揖斐の河川の氾濫を鎮める為に、
本尊を十六条村に移したところ、
三川の氾濫が治まった為、 美しい長江 の意の 美江寺と いう名が
付けられたとの 謂れがあり、それにあやかり 
この地も美江寺 となったと言われています。

織田信長上洛の際、祈願文を奉納する等、信長の造詣が深い寺院です。

美江寺観音から市民会館の方へ信号を渡って右へ暫く歩くと、
路地に<更科>の看板が見えます。
岐阜の人なら誰もが知る 名物そば〝冷やしたぬき〟の本店です。
昼時なら椅子に坐るやいなや 出てくる〝冷やしたぬき〟は、
そばと、甘からい汁、カリカリの天かす、甘がらく柔らかい お揚げが絶妙な
おススメの一杯です。
ちなみに、私は〝冷やしたぬきW〟がお気に入りです。

110312_124646.jpg

岐阜で信長の足跡をたどるとなると、
普通は 岐阜城・岐阜公園に偏りがちですが、
何気ない街中にも 信長ゆかりの地は けっこうありますので、
毎回、テーマを決めて ご紹介する予定です。






にほんブログ村





にほんブログ村





にほんブログ村






☆2015/12/11 私の初めての著書が出版されます。
応援よろしくお願いします 「指ではじくだけで肩の痛みが治る!-江戸の秘術から生まれた凄ワザ」 江戸時代の按摩術が、現代人の症状によく効く事を紹介した本です。
指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

指ではじくだけで肩の痛みが治る!―江戸の秘術から生まれた凄ワザ

  • 作者: 福富章
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
どうぞ 皆様、よろしくお願い申し上げますm(__)m


共通テーマ:地域
岐阜・信長ゆかりの史跡 ブログトップ